【滋賀】フローラファーメンテーション:「ヤヌス」を樽で飲んでみました~

フローラファーメンテーション(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、このブログで初登場のブルワリーさんです。滋賀県は近江市にある『Flora Fermen Tation(フローラファーメンテーション)』さんより「Janus(ヤヌス)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。ファントムの際に飲める機会が何度かあったが、勝手な拘りで自社醸造を開始されるのを待ってようやく飲める機会になりました。さて、どんな感じでしょうか。

フローラファーメンテーション(ヤヌス)_イメージ01

『Flora Fermen Tation(フローラファーメンテーション)』Janus(ヤヌス) 詳細

ビール名:Janus(ヤヌス)
ブルワリー名:Flora Fermen Tation(フローラファーメンテーション)
ビアスタイル:ヘイジーダブルIPA
アルコール度数:8.0%
IBU:41
URL:Flora Fermen Tation(フローラファーメンテーション) なし
facebook:Flora Fermen Tation(フローラファーメンテーション) なし

こちらが「Janus(ヤヌス)」のビール画像になります。

フローラファーメンテーション(ヤヌス)_01

「Janus(ヤヌス)」飲み応えレビュー

見た目は、濁りのあるオレンジ寄りな黄色という感じ
香りは、甘やかさのあるキャンディっぽさと柑橘さ
飲み口は、ホップの苦味はややあり持続性としては舌中と舌脇で残る方かな。また求めてる甘さはなく、加糖っぽさちょいあり。そして柑橘さを思わせるフレーバーと味わいが主張だが、控えめでスッキリした甘やかさのあるキャンディっぽさ。ジューシーさはなく、水っぽくはないが水っぽさにも感じで飲み応えには物足りなさを感じる。温度上昇でホップの苦みは然程変わらず、ボディはミディアムでしたが残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

アルコール度数に対して飲み応えが…

この「Janus(ヤヌス)」ですが、先ずはブルワリーさんの事をわかる限り。滋賀県は近江市にて2024年◎月に醸造免許取得のマイクロブルワリーさ。気になるブルワーさん達の経験が素晴らしい。長浜浪漫さんから奈良醸造さんで経験された方、そしてカナダの“Steel & Oak Brewing”を経て京都醸造(ベルジャン中心時代)さんで経験された方。更にニュージーランドでホップの栽培を経て忽布古丹醸造さんで醸造経験という3名。昨今ブルワーが足りないと言われる時代に経験値の高い3名がいらっしゃるブルワリーさんは中々ないでしょう。余計なお世話だが、醸造経験の箇所で各々のやり方があった分“統一性”が難しそう+各々の“ビアスタイルの好み”でブルワリーとしての方向性でぶつかる懸念もあるが…逆に、コレが統一され相乗効果となれば化ける可能性も大。勝手ながらブルワリーさんの方向性はビールで判断していきたいと思うビアっぷるですが、そんな初飲みの今回は待望のヘイジーIPA。ホップがモザイクとシトラとクライオエルドラド、モトゥエカにネルソンソーヴィンとワイメアにチヌークの7種類。モルトはよもやのマリスオッターにウィートとオーツで、酵母は最近見かける様になったポモナ(Pomona)を使用。その他原材料に糖類を加え醸造されたそう。今まで同様原材料・コメントを一切見ないビアっぷるでしたが、よもやの“ウエストコーストIPAをベース”に醸造されたヘイジーと。そんな事露知らず、ホップの苦みがやや強めが気になった。そして、口にした際に違和感を感じたが全くWCIPAとは思わずともそのニュアンスが好みに至らなかった要因と思える。また、原材料にビアっぷるが好みなマリスオッターを使用されてたが全く感じる事ができなかったのは残念。好みや感じ方は人それぞれだが、全体的な造りとしては今風なヘイジーで、アルコール度数8.0%ながら飲み応えに物足りなさを感じたのは意外。稀にある“水っぽくはないが水っぽさを感じると、飲み応えに繋がらないというのは以前の経験から想定はできるが何故そうなるかは未だに不明なビアっぷる。先にお伝えした通り、経験値の高い3名がいるブルワリーさんですし今後のビールに期待したいビアっぷるです。

はい、という事で『Flora Fermen Tation(フローラファーメンテーション)』さんより「Janus(ヤヌス)」をご紹介しました。飲み応えに物足りなさを感じたヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~ 

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. フローラファーメンテーション(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、このブログで初登場のブルワリーさん…
  2. のぼりべつ地ビール鬼伝説(ロゴ1)_NEW2
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、北海道は登別市にある『のぼりべつ地…
  3. マホウブリュー(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、このブログで初登場のブルワリーさん…
ページ上部へ戻る