京都醸造 × TAIHU BREWING:「側車の相棒(SIDECAR COMPANIONS)」を樽で飲みました~

ビアナビ(コンパクトロゴ)

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は京都府は京都市にある『京都醸造』さんと 、台湾の『TAIHU BREWING(タイフーブルーイング)』さんとの限定コラボビール、「側車の相棒(SIDECAR COMPANIONS)」を樽で飲みましたのでご紹介したいと思います。志賀高原さんのコラボビール『Tea for Two(ティー・フォー・トゥー)』に続き、今度は京都醸造さんとのコラボビール…京都醸造さんも日本を代表する人気のブルワリーさんですし、コチラもどんなビールか興味津々です( ´∀`)

京都醸造 × TAIHU BREWING(側車の相棒)_イメージ01

『京都醸造 × TAIHU BREWING』側車の相棒(SIDECAR COMPANIONS) 詳細

ビール名:側車の相棒(SIDECAR COMPANIONS)
ブルワリー名:京都醸造 × TAIHU BREWING(タイフーブルーイング)
ビアスタイル:フルーツセゾン
アルコール度数:7.5%
IBU:10
facebook:Kyoto Brewing(京都醸造)
facebook:TAIHU BREWING(臺虎精釀/タイフーブルーイング)

コチラがその「側車の相棒(SIDECAR COMPANIONS)」のビール画像です。

京都醸造 × TAIHU BREWING(側車の相棒)_01

「側車の相棒(SIDECAR COMPANIONS)」飲み応えレビュー

見た目は、やや濁りのある黄色という感じでしょうか。
香りは、オレンジ的な感じから木の香りも感じるかな。
飲み口は、ホップの苦味は全然と言うほどなく、逆に開口一番に甘い!。また求めてる甘さというよりは、加糖された甘さと思える甘さでちょっと甘すぎる!?。ただ飲んだ後の“木”を思わせるフレーバーは心地よく、余韻もしっかりなとこは良かったかな。ボディはミディアムで且つ、Mサイズでもビアっぷる的に甘さが重く感じただけにもう少し甘さが控えめだと…残念ながら好みではありませんでした^^;

カクテルのサイドカーをセゾンスタイルで表現…

この「側車の相棒(SIDECAR COMPANIONS)」ですが、台湾の『TAIHU BREWING(臺虎精釀/タイフーブルーイング)』さんとのコラボビールで、“サイドカー”というカクテルをセゾンスタイルのビールで表現すること”となった様です。Barで作られるサイドカーではなく、ブルワリーさんで造られるサイドカー的な試みは面白いですね!早速ですがホップはメルクールの記載のみで、モルトはNorth American 2-row、そして酵母はアメリカンエールとベルジャンエールのブレンド。また原材料には濃縮還元のオレンジジュース、オレンジピール、更にグラニュー糖、そしてウッドチップを使われてる様です。

“セゾン”感と“甘さ”が…

なるほど…表現するのは難しい中でサイドカーをセゾンスタイルで造るとこうなるのか…という印象。因みにカクテルのサイドカーと比べるのもそもそも違うと思ってるが、ビアっぷるには近づけるという気持ちは伝わったかな。が、このビールで一番気になったのはセゾン感が消えてる気がしたのもあるが、何よりこの“甘さ”。サイドカーのオレンジ感を出すべくに濃縮還元のオレンジジュースはともかく、“グラニュー糖”で加糖されてる分、甘さがより際立ったのかな?と、そんな簡単な事ではないでしょうが素人ながらに勝手ながら思ってしまいました。ただ、狙って甘さを引き出したのかもしれないが、結構甘党なビアっぷるでもこれは“甘過ぎ”という感じで京都さん“らしさ”があまり感じれず、まだそこまで知らないがタイフーブルーイングさん“らしさ”の方が出てるのでしょうか?^^;。アルコール度数7.5%とふんわり感じるアクセントの様なウッドチップの効果は良かっただけに、各々の好みと理解しつつも、意外な甘さでビアっぷる的にはもう少し甘さ控えめの方がよかったかな。

はい、という事で今回は京都府は京都市にある『京都醸造』さんと 、台湾の『TAIHU BREWING(タイフーブルーイング)』さんとの限定コラボビール、
側車の相棒(SIDECAR COMPANIONS)」をご紹介しました。ビアっぷるの舌には合いませんでしたが、皆さんも自身の舌で確かめてみて下さいね!

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”や“飲んでみないとわからない”を基本に、クラフトビールを飲ませて頂きマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なビアスタイル(種類・味)がある事に興味を持てる様ご紹介できればと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. two rabbits brewing(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、滋賀県は近江八幡市の『Two Ra…
  2. 寒菊ブルワリー(ロゴ)_01NEW
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、千葉県は山武市にある『Kankik…
  3. サンクトガーレン(ロゴ)_03new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、神奈川県は厚木市の『SanktGa…
ページ上部へ戻る