【千葉】潮風ブルーラボ:「カスケードヤザマニ」を樽で飲んでみました~

潮風ブルーラボ(ロゴ)_02new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、このブログで初登場のブルワリーさんです。千葉県は千葉市にある『Shiokaze BrewLab(潮風ブルーラボ)』さんより「Cascade Yazamani(カスケードヤザマニ)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。ファントム時代の2021年に現地にて飲ませて頂いた以来ですが、自家醸造では初飲みとなるビアっぷる。さて、どんな感じでしょうか。

『Shiokaze BrewLab(潮風ブルーラボ)』Cascade Yazamani(カスケードヤザマニ) 詳細

ビール名:Cascade Yazamani(カスケードヤザマニ)
ブルワリー名:Shiokaze BrewLab(潮風ブルーラボ)
ビアスタイル:アメリカンペールエール
アルコール度数:5.5%
IBU:31
URL:Shiokaze BrewLab(潮風ブルーラボ) なし
facebook:Shiokaze BrewLab(潮風ブルーラボ)

こちらが「Cascade Yazamani(カスケードヤザマニ)」のビール画像になります。

潮風ブルーラボ(カスケードヤザマニ)_01

「Cascade Yazamani(カスケードヤザマニ)」飲み応えレビュー

見た目は、くすみのあるブラウン寄りという感じでしょうか
香りは、酵母?モルト由来か?クセさと、控えめなハーブっぽさも
飲み口は、ホップの苦味は控え目で持続性としては舌中でちょい残る程度。また求めてる甘さはあり。そして複雑に混じり合ったホップ感だが…ハーブっぽさや微柑橘っぽいホップさだが、モルト由来?に思えた独特なクセっぽさが後追いで気になる。飲み後には甘さがあり、温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはミディアムで飲みやすさや飲み応えもあるが…ホップ由来とは思えない、独特なクセが最後まで気になり残念ながらビアっぷるの好みには至りませんでした。

カスケードホップ4産地の拘り

この「Cascade Yazamani(カスケードヤザマニ)」ですが、先ずはブルワリーさんの事をわかる限り。千葉県は千葉市にて、ファントムブルワリーを経て2024年4月中旬頃に醸造免許を取得したマイクロブルワリーさん。ヘッドブルワーさんは静岡のベアードさんにて醸造経験を経て有名な方ですね。ビアっぷるも懐かしいかな2021年12月に

潮風ブルーラボ(2021外観イメージ)_01

現地へお伺いし複数飲ませて頂きましたが、まさかのファントムとは知らず…。当時は“理想の物件を探してるが中々…”と店員さんよりお聞きしていたが、かなり時間がかなり過ぎて自家醸造ビールは初飲みの今回。一応当時の現地飲みがどこで醸造されたかも不明のファントムビールだったので、今回新たな自家醸造ビールとして検証するべく初飲みはアメリカンペールエールとなりました。ホップはセンテニアル(アメリカ産)に、カスケードを4産地という事だが、ドイツ・ニュージーランド・アメリカ(ミシガン・ヤキマ)?の計5種類のホップと思っていますが…相違があれば申し訳ありません。また、モルトや酵母は種類まで不明でその他原材料も不明です。正直てっきりカスケードのみと思っていましたが、どうやらセンテニアルも使われてますが、ビアっぷる的には“カスケード4産地のみ”の方がより興味を持ったかな。そんな今回の感想ですが、拘りのカスケード4産地のフレーバー・味わいよりも、酵母よりもモルトな気がするが…やや独特なクセさが最後まで残った点が気になってしまいました。言葉にするのが難しいので伝わりにくいが、周りのホップ好きの方達にはピンと来なかった様ですが、モルト好きのビアっぷるだからこそ気になったのかもしれない。ただ、同千葉県で同ベアードさん出身でも好みと思ったのろしさんの『Noroshi IPA(のろしIPA)』とは造りがだいぶ違う印象。今回は初飲み自家醸造でしたので、次回ビアっぷるが好むビアスタイルを飲める機会があれば、改めて飲ませて頂こうと思うビアっぷるでした。

はい、という事で『Shiokaze BrewLab(潮風ブルーラボ)』さんより「Cascade Yazamani(カスケードヤザマニ)」をご紹介しました。ホップの複雑さ+モルトであろう?やや気になるクセを感じたペールエール。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~ 

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る