【千葉】のろし醸造:「のろしIPA」を樽で飲んでみました~

のろし醸造(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、このブログで初登場のブルワリーさんです。千葉県は流山市にある『Noroshi Brewery(のろし醸造)』さんより「Noroshi IPA(のろしIPA)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。初飲みがヘイジーではなく定番ビール?で良いのか“IPA”という事でしたがコレもタイミングですね。さて、どんな感じでしょうか。

のろし醸造(のろしIPA)_イメージ01

『Noroshi Brewery(のろし醸造)』Noroshi IPA(のろしIPA) 詳細

ビール名:Noroshi IPA(のろしIPA)
ブルワリー名:Noroshi Brewery(のろし醸造)
ビアスタイル:IPA
アルコール度数:7.0%
IBU:66
URL:Noroshi Brewery(のろし醸造) なし
facebook:Noroshi Brewery(のろし醸造) なし

こちらが「Noroshi IPA(のろしIPA)」のビール画像になります。

のろし醸造(のろしIPA)_01

「Noroshi IPA(のろしIPA)」飲み応えレビュー

見た目はクリアーできれいな琥珀色という感じ
香りは、爽やかな柑橘香にちょいグラッシーっぽさ
飲み口は、ホップの苦味は控え目で持続性としてそこまでなし。また求めてる甘さあり。そしてホップ由来であろう柑橘っぽさを感じて後追いで控えめなグラッシーさを感じるフレーバーと味わい。また、しっかり下支えされたと思えたモルトの優しい味わいと余韻が心地よい。飲み後には程よい甘さがあり、温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはミディアムでアルコール度数7.0%ながら、かなり飲みやすく飲み応えもしっかり。コクと深みを感じる造りで、ビアっぷるは好みな方のビールでした。

クラシカルと今風が…

この「Noroshi IPA(のろしIPA)」ですが、先ずはブルワリーさんの事をわかる限り。千葉県は流山市にて2025年2月に醸造免許を取得したマイクロブルワリーさん。母体は特にない様ですが、気になるヘッドブルワーさんは静岡のベアードさんや栃木のうしとらさん等で醸造を経験。その後よもやの椎茸農家を経て独立された方の様です。ただ、情報は以上で残念ながらPCサイトにfacebookサイトがない為ここまでとう事で了承下さいませ。そんなブルワリーさんの初飲みビールですが、ホップやモルトに酵母は種類まで全て不明。その他原材料は、カラギナンを使用し醸造されたクラシカルなIPAとの事。その初飲みIPAですが、“素晴らしい造り”という一言に尽きました。特に好ポイントに感じたのが、クラシカルな造りという中にも今風な造りを感じれた部分。感じ方や好みは人それぞれですが、アメリカンなIPAが多い昨今にモルトの余韻を残しつつ程よいホップの特徴を効かせてる辺りに心地よさまでも感じた。IBUが66というのはかなり意外で、箕面さんのWIPAの様にホップの苦みは甘さで隠れて控えめと感じれた事もあり、それも好みと思えたポイントになったと思えるビアっぷる。また、以前より存じ上げたブルワリーさんだったが…好みは人それぞれで大変申し訳ないが、うしとらさんやベアードさんはあまり飲まないビアっぷる。そしてブルワーさんが好みな海外系のIPA(ストーンさん・ピッツァポートさん・ファウンダーズさん等など)が尽くビアっぷるの好みとは違うという事に半信半疑だったのも本音。それが今回好みに至るという…やはり、造る人にセンスにより味も変わると改めて実感し、のろしさんの特徴“らしさ”という部分を感じた様に思えた今回。おそらく今後はどんどん需要が出てきてもおかしくないブルワリーさんと思っているビアっぷる。クラフトビールだからこその難しいところで余計なお世話だが、変わらずこの味わいを続けて出せる様なブルワリーさんを勝手ながら期待。そして次回は、他のビアスタイルも飲ませて頂きたいとも思えるビアっぷるでした。

はい、という事で今回は『Noroshi Brewery(のろし醸造)』さんより「Noroshi IPA(のろしIPA)」をご紹介しました。クラシカルの中にも今風な造りも感じれた素晴らしいIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~ 

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る