
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、埼玉県は狭山市にある『Hazy Labo(ヘイジーラボ)』さんより「Triple Arrow↑↑↑(トリプルアロー) 熟成ver.」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Relaxant(リラクサント)』のヘイジーIPAでしたが、今回はかなりマニアックな内容です。ビアっぷるが断然好みと感じたヘイジーで、約3ヶ月半と若い熟成ながら再度飲める機会がありました。さて、どんな感じでしょうか。

『Hazy Labo(ヘイジーラボ)』Triple Arrow↑↑↑(トリプルアロー) 熟成ver. 詳細
ビール名:Triple Arrow↑↑↑(トリプルアロー) 熟成ver.
ブルワリー:Hazy Labo(ヘイジーラボ)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
アルコール度数:7.5%
IBU:???
URL:Hazy Labo(ヘイジーラボ)
facebook:Hazy Labo(ヘイジーラボ)
コチラがその「Triple Arrow↑↑↑(トリプルアロー) 熟成ver.」のビール画像です。
「Triple Arrow↑↑↑(トリプルアロー) 熟成ver.」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある明るめでキレイなベージュ寄り黄色は変わらず
香りは、爽やかなちょい赤い梅干しっぽさを感じるかな
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さはなく加糖っぽさがちょいあり。そしてホップバーンか?ややピリっとさを感じ、控えめな甘さの柑橘缶詰のシロップっぽさ。フレッシュさやジューシーさが感じれず、飲み後の甘さは微で温度上昇からホップの苦みはちょいUPも許容範囲内。ボディはミディアムで飲みやすくスッキリさと程よい飲み応え。求めていたバランスは崩れており、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
ジューシーさとフレッシュさ
コチラの「Triple Arrow↑↑↑(トリプルアロー) 熟成ver.」ですが、日本国内ではダントツ好みと思った今年1月に飲ませて頂いた『Triple Arrow↑↑↑(トリプルアロー)』。もちろん海外には達しないが日本国内産でもここまで表現できるのか…と、“ホップのジューシーさと鮮度(フレッシュさ)”に衝撃を受けた造りでした。あれから約3ヶ月半が過ぎ、短期で表現が違うかもしれないが勝手ながら“熟成ver.”と付けて紹介+飲める機会に巡り会えました。因みにビアっぷるはヘイジーに“熟成”という言葉は相応しくないと常日頃思っており、俄然求めてたいのは特に“ホップのジューシーさと鮮度(フレッシュさ)”。ただ今回は、自身で抜群に好みなヘイジーがこの短期間熟成でどう変化するのか?。そしてヘイジーラボさんのビールという2点が興味津々で飲ませて頂く事に。前置きが長くなったが、それを踏まえての結論を。感じ方・好みは人それぞれですが、“1月の方が好みで熟成は好まない”と至った。想像通り求めた“ジューシー・フレッシュ”さは完全に消えていた。そして良く言えば円やだが…全体的にはシュッとさが消えまったりした印象に変わってたのも理由かな。対して素晴らしいと思った点は、理想のベージュより黄色の色味が落ちてない点。そして味わいに変化はあれど状態に関してはしっかり維持されてる造りはさすがヘイジーラボさんとも思え、いつか熟成しても好み!と思うヘイジーが出てくるかもしれないという可能性もある。が、日本で人気の海外ヘイジーでも“樽詰め何日目”という様にいかに鮮度を求めてるかがヘイジーの答えな様な気もしている。賛否両論はあるし感じ方は人それぞれだが、現時点でことヘイジーには先の2つを求めるビアっぷる。奇しくもあのトリプルアローはもう飲めないのが本当に残念だが…今後はそれに匹敵するくらいの国産ヘイジーが飲めるのを期待したいビアっぷるです。
はい、という事で今回は、埼玉県は狭山市にある『Hazy Labo(ヘイジーラボ)』さんより「Triple Arrow↑↑↑(トリプルアロー) 熟成ver.」をご紹介しました。以前のキュッとしたフレッシュな感じから、まったりに変化した今回のトリプルアロー。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。