【和歌山】ノムクラフトブリューイング:「カポエラーオカピー」を樽で飲んでみました~

ノムクラフトブリューイング(ロゴ)_04new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、和歌山県は有田郡にある『Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)』さんから「Capoeira Okapia(カポエラーオカピー)」を樽(ドラフト)で飲みましたでご紹介したいと思います。前回は昨年11月に飲ませて頂いた『Fear the Funk(フィアザファンク)』のヘイジーIPAでしたが、今回は大人の事情で飲ませて頂いたアメリカンペールエール。さて、どんな感じでしょうか。

ノムクラフトブリューイング(カポエラーオカピー)_イメージ01

『Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)』Capoeira Okapia(カポエラーオカピー) 詳細

ビール名:Capoeira Okapia(カポエラーオカピー)
ブルワリー名:Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)
ビアスタイル:アメリカンペールエール
アルコール度数:5.5%
IBU:40
URL:Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)
facebook:Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)

コチラがその「Capoeira Okapia(カポエラーオカピー)」のビール画像です。

ノムクラフトブリューイング(カポエラーオカピー)_01

「Capoeira Okapia(カポエラーオカピー)」飲み応えレビュー

見た目は、濁りのある山吹色という感じ
香りは、複雑さを感じる柑橘さを感じる程度
飲み口は、ホップの苦味はあり持続性としても舌中と舌奥でグッと残る感じ。また求めてる甘さはちょいあり。そして爽やかな柑橘っぽさはともかくアロマ同様“複雑”さを感じるフレーバーに、ややウエストコーストIPAっぽくも感じる味わい。温度上昇から程よい飲み後の甘さに、ホップの苦みはピリピリ舌に残る程にUP。ボディはミディアム寄りのライトで飲みやすく飲み応えもあるが、ホップの特徴が調和してる印象が感じにくく、ず残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

7種類のホップが、“複雑”に…

この「Capoeira Okapia(カポエラーオカピー)」ですが、ホップはシトラ・コハツ・トパーズ(topas)・クリスタル(crystal)・シムコー・トライアンフ(triumgh)に初聞き“princely”の計7種類。モルトはゴールデンプロミス等など計4種類に、酵母はイングリッシュエールを使用し、その他原材料を使用したかは不明ですがアメリカンペールエールを醸造されています。あまり好んで飲まないアメリカンペールエールでしたが、結論は“7種類のホップが複雑過ぎた。そして軽めでやや苦手なウエストコーストIPAの様な感じがしたペールエール”という感じでした。最初に、今回7種類のホップを使用してるが…感じ方・好みは人それぞれだがブルワーさんとして求めていた感じに出たのだろうか?。というのも、“このビールの特徴は?”と聞かれた際に答えるのが難しいと思ったビアっぷる。7種類のホップの特徴が融合してるというよりは、ぶつかりあってる感じでフレーバーと味わいが“複雑”になってる印象。どこも同じ事だが、醸造してる側は使用したホップを知ってる状態で醸造されてるので公式コメントでは特徴を記載できる。ただ、ビアっぷるの様に原材料を見ず飲ませて頂いた際には“柑橘さが1~2感じて、他8~9の特徴が言えない・掴めない”という表現に今回はなってしまう。そして不思議とアメリカンペールエールを醸造されてるが、ややクセや苦みの少ないウエストコーストIPAっぽさにも感じた。あくまでもビアっぷるが感じた事だが、言葉や原材料に引っ張られず自身が思う感想が公式サイトのビールコメントと一緒・近いのが理想。以前からこのブログでもお伝えしているが、旧インクホーンさんや旧京都醸造さんの様な“ブルワーさん自身の舌で感じた感想を書く”ブルワリーさんは極めて少ない。人の舌は十人十色で全て同じなんて難しいのは百も承知。ただ、ビール名もそうだが出来る限り“造った側と飲む側の感じ方が近いビール”が増えてくると嬉しいかな。はい、稀にあるのも事実です。今後もその様なビールに巡り会えるのを楽しみにしているビアっぷるでもありました。

はい、という事で今回は『Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)』さんから「Capoeira Okapia(カポエラーオカピー)」をご紹介しました。特徴が“複雑なホップさ”という表現になったアメリカンペールエール。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る