
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、兵庫県あわじ市にある『Nami no oto Brewing(ナミノオトブルーイング)』さんより「Momo Topia(モモトピア)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『old rookie2(オールドルーキー2)』のドライホップのサケイーストエールでしたが、今回は桃を使用したフルーツウィートIPAだそう。さて、どんな感じでしょうか。

『Nami no oto Brewing(ナミノオトブルーイング)』Momo Topia(モモトピア) 詳細
ビール名:Momo Topia(モモトピア)
ブルワリー名:Nami no oto Brewing(ナミノオトブルーイング)
ビアスタイル:フルーツウィートIPA
アルコール度数:6.0%
IBU:???
URL:Nami no oto Brewing(ナミノオトブルーイング)
facebook:Nami no oto Brewing(ナミノオトブルーイング)
こちらが「old rookie2(オールドルーキー2)」のビール画像になります。

「Momo Topia(モモトピア)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある明るめな黄色という感じ
香りは、桃を感じにくくややヘイジー的な感じも…
飲み口は、ホップの苦味はややあり持続性としては舌中でピリッと残る程度。また求めてる甘さも果汁的な甘さもなし。そしてドライで…桃のフレーバーは感じるが、かなり控えめで甘さがなくとにかくドライな味わいで桃さが弱め。水っぽさはないが、果汁的なジューシーさもなし。温度上昇で飲み後の甘さがなく、ホップの苦みは変わらず。ボディはライトで飲みやすさと飲み応えもあるのだが、味わいとして物足りなさをかなり感じて残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
桃の特徴は?…
この「Momo Topia(モモトピア)」ですが、ホップやモルトに酵母は種類まで全て不明。その他現材料には、淡路島の洲本にて森果樹園さんが栽培する桃を使用し、加糖されずに醸造したフルーツウィートIPAとの事。はい、感想は“ビール名とは裏腹に“大人過ぎたドライな桃のビール”という感じでした。先ず、“桃を使ったビール”となれば…感じ方や好みは人それぞれだが、ビアっぷる的には箕面さんの桃ヴァイツェンの様に、上品で果汁的な甘さ・香り・味わいを感じるのを想像してしまう。一転今回は、敢えて若い桃を使用されたのかもしれないが?、桃自体の香りは控えめで甘さは皆無でかなりのドライ。そして大事な果汁さをも感じないという造りに思え、“大人過ぎた”と表現させてもらったがビアっぷるには全く好みなアンテナへ向く事はなかった。おそらくフルーツ的な甘さを好まない方には、ビールベース自体の造りは好印象なだけにこのドライな感じ。そして桃の優しい控えめなアロマ・フレーバーは程よさとして感じれるのではないでしょうか。まぁ、今回はウィート系で醸造されてるが先駆者として桃のビール言えば箕面さんの桃ヴァイツェンが君臨する。ビアっぷる的には完成形に近いビールと思ってるだけに、それを超えるのは極めて難しく考え方として桃を使ったドライという方向性も…と思うが、やはり桃と言えば“上品な香りに程よい甘さのあるジューシー”をビアっぷるは好むが全体的に好まれる率が高いのではないでしょうか?。考え方は人それぞれなので悪しからずですが、桃以外でトライされると面白いビールが出てくるかも!?と勝手に妄想したビアっぷるでした。
はい、という事で『Nami no oto Brewing(ナミノオトブルーイング)』さんより「Momo Topia(モモトピア)」をご紹介しました。控えめな桃の香りでとにかくドライで甘さがないフルーツウィートIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。