
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、東京は日本橋にある『2hai_me_no_beer(2杯目のビール)』さんより「Pear Sour Ale(洋梨のサワーエール)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『山椒エール』でかなり好みな方のビールでしたが、今回は洋梨を使用したサワーの様です。さて、どんな感じでしょうか。
『2hai_me_no_beer(2杯目のビール)』Pear Sour Ale(洋梨のサワーエール) 詳細
ビール名:Pear Sour Ale(洋梨のサワーエール)
ブルワリー名:2hai_me_no_beer(2杯目のビール)
ビアスタイル:フルーツサワーエール
アルコール度数:5.5%
IBU:???
URL:2hai_me_no_beer(2杯目のビール) なし
facebook:2hai_me_no_beer(2杯目のビール)
こちらが「Pear Sour Ale(洋梨のサワーエール)」のビール画像になります。

「Pear Sour Ale(洋梨のサワーエール)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある濃い目な山吹色という感じ
香りは、爽やかさでどこか梅酒っぽさにも感じるかな
飲み口は、ホップの苦味は控え目で持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さあり。そしてアロマ同様に爽やかで、梅酒っぽさや洋梨のフルーツっぽさも合わさりラム酒っぽさに感じたフレーバーと味わい。ジューシーにも感じるジュワっとした絶妙な甘酸っぱさ。温度上昇で程よい甘さ加減に、ホップの苦みは変わらず。ボディはライトで非常に飲みやすく飲み応えもしっかり。全体的な深みとバランスも好印象でビアっぷるはかなり好みな方のビールでした。
初飲みに続き、好印象のフルーツサワーエール
この「Pear Sour Ale(洋梨のサワーエール)」ですが、ホップやモルト及び酵母は種類まで不明。その他原材料も洋梨(産地不明)を使用し醸造されたサワーエールとのこと。いやぁ~、ふと頭を過ったのが初飲みだった今年2月の『ラ・フランスのサワーエール』を思い出す程の好印象なフルーツサワーでした。感想は、“フルーツ(洋梨)の存在感と、甘酸っぱさの絶妙な加減+飲みやすさに飲み応え等など総トータルのバランスが素晴らしい”という印象のサワーエールでした。特に主役であろうフルーツの洋梨が絶妙で、控えめ過ぎずかと言って突出し過ぎず。それに加えて、摩訶不思議な良い意味での“梅酒っぽさやラム酒っぽさ”を思わせる絶妙なフレーバーと味わいもあり。甘酸っぱさの加減等など深み・バランスを考慮されたであろう造り。ビアっぷるが毎度求める理想の“1杯で完結するビール”で満足と思わせるが、パイントであっという間に飲み干せてしまう飲みやすさ。ビアっぷる自身でも不思議なのだが…2杯目のビールさんは今回で3種類目だったビアっぷる。まだまだヘイジー時代が続く中で逆行してる印象もあるが、何れも決して派手さはない造り。ただ、間違いなく好みが狭いビアっぷるが3種類共にまた飲みたい!と思わせる気持ちにさせてるのは余程ビアっぷるの舌に合うと思えている。“飲みやすく十分満足できるライトなビールを多く醸造されるブルワリーさん”。と、勝手ながら“”らしさ(特徴)”を持つブルワリーさんではないでしょうか。フルーツではない山椒のビールも好印象ですし、時期によってか?様々なフルーツを使用してサワーを醸造されてる模様。勝手ながら今後も定期的に飲みたいと思うブルワリーさんのビールでした。
はい、という事で『2hai_me_no_beer(2杯目のビール)』さんより「Pear Sour Ale(洋梨のサワーエール)」をご紹介しました。優しく、絶妙な塩梅の梅酒やラム酒っぽさも感じさせた洋梨のサワーエール。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。