【東京】Namachaんブルーイング:「いつもの、なま。」を樽で飲んでみました~

なまちゃんブルーイング(ロゴ)_02new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、東京は豊島区にある『Namachaん Brewing(なまちゃんブルーイング)』さんから「Itsumono Nama(いつものなま)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Namachan’s Mango Weizen(なまちゃんのマンゴーヴァイツェン)』でした。今回も相変わらず可愛いなまちゃんの絵だが、ビアっぷる自身の好みを未だ探しているビアスタイルのゴールデンエールです。さて、どんな感じでしょうか。

なまちゃんブルーイング(いつもの、なま。)_イメージ01

『Namachaん Brewing(なまちゃんブルーイング)』Itsumono Nama(いつものなま) 詳細

ビール名:Itsumono Nama(いつものなま)
ブルワリー:Namachaん ブルーイング(なまちゃんブルーイング)
ビアスタイル:ゴールデンエール
アルコール度数:5.0%
IBU:???
サイトURL:Namachaん Brewing(なまちゃんブルーイング)
facebook:Namachaん Brewing(なまちゃんブルーイング)

こちらがその「Itsumono Nama(いつものなま)」のビール画像です。

なまちゃんブルーイング(いつもの、なま。)_01

「Itsumono Nama(いつものなま)」飲み応えレビュー

見た目は、くすみのある山吹色という感じでしょうか
香りは、麦の香ばしさを感じる程よいモルト感
飲み口は、ホップの苦味は控えめだが持続性としては舌中で少し残るかな。また求めてる甘さあり。そしてフルーティーさを感じるワインっぽさのフレーバーと味わいだが、そのフルーティーさの余韻がかなり心地よい。造りはシンプルだが、アロマで好印象な香ばしさはが…口中・飲み込んだ後にはもういない。温度上昇では甘さがややUPし、ホップの苦みはホロ苦さへ。ボディはミディアムで飲み応えはあるが、すっきりさっぱりというよりはじっくりゆっくり味わいう方向かな。造りとしてやや雑味もあり、パイントだと全体的に味が垂れて飽きがくる。残念ながら好みには至らず、ビアっぷるが求める方向性のゴールデンエールではありませんでした。

スッキリさっぱりより、ゆっくりじっくり?

この「Itsumono Nama(いつものなま)」ですが、ホップはネルソンソーヴィンとシムコーの2種類かな。モルトや酵母は種類まで不明で、その他原材料も不明ですが醸造されたのは定番か?ゴールデンエールですね。期待したゴールデンエールでしたが、“アロマに対してフレーバー・味わいがイコールではなかった”という印象が残ったかな。好みや感じ方は人それぞれだが、ビアっぷるのゴールデンエールと言えば。クリアーな黄金色ですっきりさっぱり。麦の香ばしさがアロマにもフレーバーにも残り、程よいモルト由来の甘さとホップのホロ苦さでスイスイと飲めるのが理想(2017年頃のオラホビールさん)。ええ、もちろんゴールデンエールも今や様々であり人の舌は十人十色と好みは人それぞれも百も承知。そんな中、今回のゴールデンエールはアロマに香ばしさを感じた部分は好印象+期待値を引き上げられた。それが、口に含むと適温と温度上昇でここまで変化するのかと。コレを“良さ”と思える方もいるとは思うが、モルトの甘さを好むビアっぷるでもグッと出てしまい過度な糖感で3分の1までは良かったが…パイントでは飽きがきてしまった。そしてスッキリさっぱりさと思いきや、“じっくりゆっくり”飲む方が特徴が出る造りにも感じた。期待値が引き上がってしまった為にパイントでオーダーになるのだが、Mサイズの方がおそらく味の垂れ・糖感からも温度変化が然程感じれず良い状態で飲めるかもしれない。大半がSサイズかMサイズで飲まれる方が多いのかもしれないが、味の好みは別として全てのサイズに於いて均等の味わいで飲める造りが理想。例として、箕面さんしかり大山さんしかりスワンレイクさん等などブレ幅が少ないからこそ造りの良さを感じる。少し話は逸れるが経営が関わると必ず乖離が出てくるが、ビアっぷるの理想はクラフトビールとして質が下がる確率の高い大量生産は求めていない。いつもで良い意味変わらず好みなビールを飲めるブルワリーさんが増えていくと良いなぁ~と、勝手に思うビアっぷるでした。

はい、という事で『Namachaん Brewing(なまちゃんブルーイング)』さんから「Itsumono Nama(いつものなま)」をご紹介しました。勝手ながら、SサイズないしMサイズ推奨のゴールデンエール。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る