
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
前回の“Part1”に続きGW期間に横浜の上大岡にて開催された『京急ビアフェスタ in 上大岡』で飲んだビールをPart2として3種類を振り返りながらのご紹介です。
余計は話しは抜きとして、早速ですがビールのご紹介をしていきますね~(´∀`)

イベント名:京急ビアフェスタ in 上大岡
全開催日:2019年5月2日(木) ~ 5月6日(月祝)まで
場所:京急百貨店・上大岡駅 7F催事場
はい、先ずは、
ビール名:ウィートエール
ブルワリー名:星野製作所(麦)
ビアスタイル:ウィートエール
アルコール度数:5.0%
IBU:???
コチラが「ウィートエール」のビール画像になります。

見た目は、透けない琥珀色って感じ。
香りはウィートエールとの事だが小麦感が極めて少ない。
飲み口は、苦い。ここまで苦いのは想定外だったがウィートエールにしては甘さもない。ボディはライトでほんとに苦味が強く、小麦が感じられずIPAの苦味とは違う苦味を感じるビール。飲んだ全ブルワリーさんの中でプラカップに唯一気泡がついてたのも残念でもありましたが、ビアっぷるの好みではありませんでした^^;
また、以前はコクのあるどっしりしたヴァイツェンを造るイメージがあるブルワリーさんでしたが、マンゴーヴァイツェンといい軽めのビールが多くなったのは好み的には残念です。
次に、
ビール名:春風エール
ブルワリー名:横濱金沢ブリュワリー
ビアスタイル:ペールエール
アルコール度数:5.5%
IBU:???
コチラが「春風エール」のビール画像になります。

見た目は、薄い黄金色
香りは、かなり微妙で表現は悪いが“納豆”の様な発酵の感じ。
飲み口は、甘さはなく飲み込むとホップなのか!?独特な苦味が残るのは何だろうか?ボディ自体は水っぽくもなくビールらしいが、この苦味が後にも残るほど気になる。なかなか進まず温度が上がったら飲み切るのにかなり時間を要したビールでした。大変申し訳無いが、久しぶりに好みではないと言い切れるビールでした(T_T)
最後に、
ビール名:マーシーIPA
ブルワリー名:ガハハビール
ビアスタイル:セッションIPA
アルコール度数:4.7%
IBU:55
コチラが「マーシーIPA」のビール画像になります。

見た目は、くすみのある琥珀色。
香りは、ホップの香りが控えめに感じる程度。
飲み口は、飲み込んだ後に一瞬苦味を感じるがスッーっと消える程度。また、求めている甘さもない。ボディはミディアム寄りのライトだがごくごく飲める。ただ、やや水っぽく苦味を感じるもののビールのバランスは取れてると思いました。ビアっぷるの好みではないのだが、一緒にいたビア仲間、知り合いのビア仲間複数人からは今回の出店の中で話題にかなり出てたビールで、好みな方が多いビールでした^^;
という事で今回も、3ブルワリーさんを紹介しましたが記憶に残ったのは…ガハハビールさんのマーシーIPAかな。ビアっぷるは好みではなかったが、他のビア仲間に聞いてもこのビールの評価は高い方でした。また、ビアあっぷる自身もその他のビールも飲んでみたく、場所は東京深川のガハハビールさんに機会があれば飲み行ってみようかな?(´∀`)
はい、という事で今回は『京急ビアフェスタ in 上大岡』から星野製作所(麦)さんの「ウィートエール」、横濱金沢ブリュワリーさんの「春風エール」、ガハハビールさんの「マーシーIPA」をご紹介しました。このイベントの感想は残すところPart3の1つです。イベントが終わってて飲めるビールは少ないかもしれませんが、是非お付き合い下さいませ~
最後に『ビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベント、そしてブルワリー情報等などを紹介していますのでもしご興味があればみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それでは、Part2はまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。