【滋賀】Two Rabbits Brewing(ニ兎醸造):「RABBIT PUNCH MOUNTAIN IPA(ラビットパンチマウンテンIPA)」を樽で飲みました~

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、滋賀県は近江八幡市の『Two Rabbits Brewing(ニ兎醸造)』さんから「RABBIT PUNCH MOUNTAIN IPA(ラビットパンチマウンテンIPA)」を樽で飲みましたのでご紹介したいと思います。何か“マウンテンIPA”という新しいビアスタイルという言葉が気になり、飲んでみましたが(^_^;)

ビール名:RABBIT PUNCH MOUNTAIN IPA(ラビットパンチマウンテンIPA)
ブルワリー名:Two Rabbits Brewing(ニ兎醸造)
ビアスタイル:W-IPA
アルコール度数:6.0%
IBU:45
URL:Two Rabbits Brewing(ニ兎醸造)
facebook:Two Rabbits Brewing(ニ兎醸造)
コチラがその「RABBIT PUNCH MOUNTAIN IPA(ラビットパンチマウンテンIPA)」のビール画像です。

見た目は、ヘイジーにしてはかなり濃厚な濃いオレンジ色ですね。
香りは、ジューシーさがしっかりあるのだが何かこう今までとは違う感じも…。
飲み口は、ホップの苦味が喉奥で残るほどの苦さだが持続はあまりしない感じかな。求めてる甘さはないが、ややモルトの感じがするのはビアっぷるの気の所為?ボディはミディアムでパンチがある感じだが、ヘイジーらしさがやや薄く感じたし、ピンとくる何かがなかったかな。残念ながら甘さはなくビアっぷるの好みではありませんでした^^;
この「RABBIT PUNCH MOUNTAIN IPA(ラビットパンチマウンテンIPA)」ですが、使われたホップはオーストラリア産とニュージーランド産のホップを使用してる様ですが、ホップ名までは出てないのでわからずじまいです。また、この“マウンテンIPA”で聞き慣れない感じですが、『西海岸のIPAは苦味、NE-IPAは濁りとジューシーさ』の特徴から、その中間に当たる双方の良いとこ取りという感じになった新しいビアスタイルと仰ってますね。ビアっぷる的には多分としか言えないが、モルトの味が微妙な方向で感じたのだが…これがマウンテンIPAの特徴でもあるという事なのかな?Hazy系は既に各々のブルワリーさんで独特の特徴が出てるだけにある意味多すぎて新たなビアスタイルと言われても…正直、どれも似ている感じがしてならないwww。このマウンテンIPAと言われたビールが周りになく比べられないのがネックだが、もう少し他のビールも飲んでみたいな。
また、このビールで気になるのは、けやきひろば2019にて提供されてた様でその際は“W-IPA”と。ビールの説明ではビアスタイルは“マウンテンIPA”と…うーんどっちなんだろか??そして、今後他の国内ブルワリーさんからもマウンテンIPAというビアスタイル名で、ビールがリリースされる可能性があるという事だろうか?周りに居たビア仲間には好みなか方が多い感じでしたが、ビアっぷるの舌は独特なのであまり好ましく感じなかった。今後他ブルワリーさんでも増えてくればこのビアスタイルには注目しなければと思うが、果たしてどうなっていくか楽しみではあります( ´∀`)
はい、という事で今回は滋賀県は近江八幡市の『Two Rabbits Brewing(ニ兎醸造)』さんから「RABBIT PUNCH MOUNTAIN IPA(ラビットパンチマウンテンIPA)」をご紹介しました。今後流行ってくる!?かもしれないビアスタイル。みなさんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。