【和歌山】ノムクラフトブリューイング:「NEEPA(ニーパ)」を樽で飲みました~

ノムクラフト(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、和歌山県は有田郡にある『Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)』さんから、限定醸造の「NEEPA(ニーパ)」を樽で飲みましたでご紹介したいと思います。久しぶりのノムクラフトさんの🍺で、ビアっぷるが好みのニューイングランドIPAです。今主流は濃いのが流行ってる中で最近のノムクラフトさんは、どんな感じか興味津々です😄

『Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)』NEEPA(ニーパ) 詳細

ビール名:NEEPA(ニーパ)
ブルワリー名:Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)
ビアスタイル:New England IPA
アルコール度数:7.0%
IBU:45
URL:Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)
facebook:Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)

コチラがその「NEEPA(ニーパ)」のビール画像です。

ノムクラフト(ニーパ)_01

NEEPA(ニーパ)」飲み応えレビュー

見た目は、濁りが弱めで黄色ではなくブラウン寄り!?
香りは、柑橘さのあるヘイジーさが控えめにという感じ
飲み口は、ホップの苦味はややありながら持続性も程よくといった感じかな。また求めてる甘さはない。そして柑橘さのあるフレーバーはとても良く感じたが、その後のヘイジーさが非常に弱めで、ジューシーさやトロピカルさがあまり感じれない。飲み後も甘さはなく、ちょっと水っぽさを感じる海外っぽいNE感。ボディはライトで飲みやすいが飲み応えも物足りず、残念ながら好みではありませんでした💦

薄めなNEに感じる…

この「NEEPA(ニーパ)」ですが、ホップはアポロとシトラの2種類の様ですね。原材料は特に変わったのを使ってないという感じではあるが、色味が紹介画像は黄色だが飲んだのはブラウン系は想定外。また、NEでIBUが45と数値は高めもかなり苦味が控えめで持続性もあまりなく違和感はそこまでなかったかな。それとそれとふと思ったのがビアっぷるが良く感じる海外のNEに似ている…つい最近飲んだのではリビジョンさんの『Reno As Fuck(レノ アズ ファック)』の様な印象も受けた。ただ、ノムさんのビールコメントには『マサチューセッツ州にあるブリュワリーのNew England IPAからインスピレーションを受けて醸造』とあるので敢えてその様に醸造されたのかもしれない💦。が、今のビアっぷるはWCBさんやうちゅうブルーイングさんの様な濃く濃厚なヘイジーIPAが好みなので、申し訳ないがどうしても今回のNEには“水っぽさ”を感じ、“飲み応え”が物足りずに感じた。決して否定をしてるのではないのでご了承頂きたく、あくまでも好みは人それぞれ。機会があればノムクラフトさん流で今の時代に主流の濃いNEを飲んでみたいな👀。

はい、という事で今回は、和歌山県は有田郡にある『Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)』さんから、限定醸造の「NEEPA(ニーパ)」をご紹介しました。ライトで柑橘さのフレーバーに良さを感じたNEだが、人の舌は十人十色。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~

ではでは、今回はここまで。

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”、そして未だ“嗜好品”という事を基本にクラフトビールを飲んだ後はマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なスタイル(種類)がある事に興味が持てる様にご紹介したいと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る