【宮城】ブラックタイドブリューイング:「Two(トゥー) #142」を樽で飲みました~

ブラックタイドブリューイング(ロゴ)_03new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、宮城県は気仙沼市にある『Black Tide Brewing(ブラックタイドブリューイング)』さんから、醸造開始2周年を記念して造られた「Two(トゥー) #142」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Rainbow Generator(レインボージェネレーター) #136』でしたが、今回はESBでもアメリカンESBとの事。さて、どんな感じでしょうか😄

ブラックタイドブリューイング(Two #142)_イメージ01

『Black Tide Brewing(ブラックタイドブリューイング)』Two(トゥー) #142 詳細

ビール名:Two(トゥー) #142
ブルワリー名:Black Tide Brewing(ブラックタイド ブリューイング)
ビアスタイル:アメリカンESB
アルコール度数:5.0%
IBU:???
URL:Black Tide Brewing(ブラックタイドブリューイング)
facebook:Black Tide Brewing(ブラックタイドブリューイング)

コチラがその「Two(トゥー) #142」のビール画像です。

ブラックタイドブリューイング(Two #142)_01

「Two(トゥー) #142」飲み応えレビュー

見た目は、濁りのあるブラウン系かな
香りは、柑橘さからのちょいモルティーさも
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性はやや後に残るかな。また求めてる甘さはない。そして、ふわ~っと柑橘ホップフレーバーとこちらもふわ~っとモルティーさがくるが、アメリカンなホップ感、そしてESBとしてのもルティー感と全体的に軽い感じ。飲み後には甘さがなくホップの苦味はやや残るり、ボディはライトでやや水っぽくも感じる。また、温度が上がってもホップさやモルティーさ等の変化なし。薄さからも残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした💦

アメリカンESBの特徴は…?

この「Two(トゥー) #142」ですが、昨年醸造された『One(Bitter)』に続き醸造された2周年記念ビール🍺。因みにビアっぷるは何故かその“One”を飲んでないのだが、おおよそアルコール度数4.0%で飲み応えがないと想定して…だと思う😅。因みに今回はアルコール度数が一応5.0%なので飲ませて頂いたが、そのビール内容はホップがローラルにクリスタルとパリセードの3種類。その他原材料には、特殊な副原料等は加えられず醸造されたアメリカンESB。ブラックタイドさんと言えば勝手ながらヘイジーIPA✨な印象のビアっぷるだが、打って変わって感じ方は人それぞれだが、ESBはあまり得意でないのかな?若しくは敢えてその様に醸造された?のかは分わからないが、ホップさやモルティーさが全体的に弱くシンプルの中に水っぽさまで感じてしまった😵。SNSで缶を飲まれてる方には評判が良さげだが、樽(ドラフト)でガスを加えるとまた違う感じに変化したのかな?。もっとホップ感が出れば“アメリカン”さをも感じれたかもだが、やっぱりブラックタイドさんはヘイジーがいいな✨と改めて実感した1杯でした😅

はい、という事で今回は宮城県は気仙沼市にある『Black Tide Brewing(ブラックタイドブリューイング)』さんの「Two(トゥー) #142」をご紹介しました。シンプルなアメリカンESB🍺。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”や“飲んでみないとわからない”を基本に、クラフトビールを飲ませて頂きマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なビアスタイル(種類・味)がある事に興味を持てる様ご紹介できればと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. ビアナビ(コンパクトロゴ)
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、アメリカはニューヨーク州にある『O…
  2. 明石麦酒工房 時(ロゴ)_01NEW
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、このブログで初登場のブルワリーさん…
  3. 富士桜高原麦酒(ロゴ)_03new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、山梨県は南都留郡にある『富士桜高原…
ページ上部へ戻る