【愛知】トートピアブルワリー:「ムジコフォビア」を樽で飲んでみました~

トートピアブルワー(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、愛知県は長久手市にある『Totopia Brewery(トートピアブルワリー)』さんから「Musicophobia(ムジコフォビア)」を樽で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『3Dphobia(スリーディーフォビア)』をご紹介しましたが、先日ご紹介の2D・3Dより前にリリースされてるヘイジーIPAの様ですが、これもタイミング。さて、どんな感じでしょうか😄

トートピアブルワリー(ムジコフォビア)_イメージ01

『Totopia Brewery(トートピアブルワリー)』Musicophobia(ムジコフォビア) 詳細

ビール名:Musicophobia(ムジコフォビア)
ブルワリー:Totopia Brewery(トートピアブルワリー)
ビアスタイル:DDHトリプルヘイジーIPA
アルコール度数:10.0%
IBU:???
URL:Totopia Brewery(トートピアブルワリー)
facebook:Totopia Brewery(トートピアブルワリー)

こちらがその「Musicophobia(ムジコフォビア)」のビール画像です。

トートピアブルワリー(ムジコフォビア)_01

「Musicophobia(ムジコフォビア)」飲み応えレビュー

見た目は、濁りのある明るめな黄色という感じ
香りは、甘やかなオレンジ+マンゴーっぽさ
飲み口は、ホップの苦味が控えめで持続性はそこまでなし。また求めてる甘さというより加糖っぽい甘さがややあり。そして優しいパインの様なホップフレーバーからジューシーさもそれなりに感じれる。飲み後には加糖っぽい甘さがあり、ホップの苦味は平行線のまま。ボディはミディアムで、アルコール度数10.0%でも飲みやすく飲み応えもあり。濃さは思っほど弱めだったが、それでも全体的な感じでビアっぷるは好みな方のビールでした✨

今までと“ヘイジーさ”の変化

この「Musicophobia(ムジコフォビア)」ですが、ホップはシトラクライオにシトラ、ストラータにシムコークライオの4種類で醸造されたハイアルなDDHトリプルヘイジーIPAですね。素直に、原材料に記載がないので甘さの部分は何かわからないが…加糖っぽい甘さはともかく、色味・フレーバー・奥深さ等など全体的なヘイジー感がトートピアさんの過去リリースされたヘイジーの中では一番好みと感じれた。強いて言うなら、感じ方は人それぞれもハイアル10%にしては“濃さ”がやや物足りなくも感じたが、“ジューシーさ”の部分が一番好みに至れた好ポイント✨。今も比較的頻度高くヘイジーをリリースされてるトートピアさんなので、ビアっぷる的にそろそろ味に慣れててきた印象から期間をあけようか?と思ってた矢先、このヘイジーが今までのヘイジーとはやや違う変化を感じれた。我儘を言えば加糖っぽい甘さではない甘さ、そして更なる“濃さ”があればビアっぷるの求めるヘイジーに近づきそう。今後も様々なヘイジーを醸造されると思うが、いつかそんなヘイジーもリリースしてもらえると有り難いなぁ~と、勝手に思うビアっぷるでした😁

はい、という事で今回は、愛知県は長久手市にある『Totopia Brewery(トートピアブルワリー)』さんから「Musicophobia(ムジコフォビア)」をご紹介しました。ハイアルでも飲みやすさと飲み応えのあるトリプルヘイジーIPA🍺✨。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”や“飲んでみないとわからない”を基本に、クラフトビールを飲ませて頂きマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なビアスタイル(種類・味)がある事に興味を持てる様ご紹介できればと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. two rabbits brewing(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、滋賀県は近江八幡市の『Two Ra…
  2. 寒菊ブルワリー(ロゴ)_01NEW
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、千葉県は山武市にある『Kankik…
  3. サンクトガーレン(ロゴ)_03new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、神奈川県は厚木市の『SanktGa…
ページ上部へ戻る