![クラフトバンクブルーイング(ロゴ)_01new](https://i0.wp.com/beer-navi.net/wp-content/uploads/2023/06/craftbank-brewing_logo01new15-e1726637805998.jpg?fit=500%2C463&ssl=1)
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、京都府は福知山市にある「Craft Bank Brewing(クラフトバンクブルーイング)」さんより「Mole Job(モールジョブ)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回初飲みだった『Heist Gold(ハイストゴールド)』のDDHダブルIPAでしたが、今回はフェストビアとの事。さて、どんな感じでしょうか。
![クラフトバンクブルーイング(トップイメージ)_01](https://i0.wp.com/beer-navi.net/wp-content/uploads/2024/09/craftbank-brewing_mole-job_image01.jpg?resize=500%2C425&ssl=1)
「Craft Bank Brewing(クラフトバンクブルーイング)」Mole Job(モールジョブ) 詳細
ビール名:Mole Job(モールジョブ)
ブルワリー名:CraftBank Brewing(クラフトバンクブルーイング)
ビアスタイル:フェストビア(Fest Bier)
アルコール度数:6.0%
IBU:???
URL:Craft Bank Brewing(クラフトバンクブルーイング)
facebook:Craft Bank Brewing(クラフトバンクブルーイング)
それでは「Mole Job(モールジョブ)」のビール画像はコチラです。
![クラフトバンクブルーイング(モストジョブ)_01](https://i0.wp.com/beer-navi.net/wp-content/uploads/2024/09/craftbank-brewing_mole-job_20240918_01.jpg?resize=225%2C300&ssl=1)
「Mole Job(モールジョブ)」飲み応えレビュー
見た目は、ややくすみのある明るめな山吹色という感じでしょうか
香りは、モルト由来か?甘やかさのある麦っぽさ
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはなし。また求めてる甘さはあるが…やや甘め。そしてモルト由来であろうふくよかなフレーバーと香ばしい麦っぽさ、反面全体的に甘さがやや出過ぎてる印象。飲み後の甘さが温度上昇でより甘く、ホップの苦みは変わらず。ボディはミディアムで飲み応えはあるのだが甘くて飲み進まず…バランスも含め、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
モルトの甘さがかなり主張…
この「Mole Job(モールジョブ)」ですが、コラボビールとの事をここで知るという。因みに京都のビッグハンドブロスさんと、初聞きファントムブルワリーという“芙蓉ビアワークス”さんとの3社コラボだそうです。はい、知るのが遅くなり今回はクラフトバンクさんとしてブログを書かせて頂きたくご了承下さいませ。そんなビールは、ホップがペルレとヘルスブッカーの2種類。モルトはピルスナーにミュンヘン、ヴィエナとクリスタルの4種類。酵母は不明でその他原材料には、カラギナンを使い醸造されたフェストビア。さて、感想ですが“モルトの甘さがだいぶ主張気味のモルティなビール”という印象。公式ではビッグハンドブロスさんの得意というモルティさに、ラガーが得意という芙蓉ビアワークスさんにクラフトバンクさんは?何が得意かわからないが3社の良さを融合したビールと想定。はい、ビアっぷるはモルト派で醸造過程から出る甘さを好むのだが…今回そのモルトの甘さがしっかり主張をされてるのだが、グイっと主張し過ぎて“甘い”とまで感じてしまう程。3ブルワリーさんが造りたかったビールはこういう感じだったのかな?とも思うが、ビアっぷる的には沢山飲むというよりはこの1杯でかなり飲み疲れてしまったのは本音。好みや感じ方は人それぞれも、フェストビアにも色々と造りはある中で甘さをもう少し控えて飲みやすく造られてると良かったなぁ~と、勝手に思うビアっぷるでした。
はい、という事で今回は「Craft Bank Brewing(クラフトバンクブルーイング)」さんより「Mole Job(モールジョブ)」を紹介しました。モルトの甘さがそれなりに主張気味のフェストビア。皆さんも機会あれば是非飲んでみて下さいね~
ではでは、今回はここまで
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。