
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、北海道は札幌市にある『月と太陽Brewing(月と太陽ブルーイング)』さんより「IPA 2024ver.(アイピーエー)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。月と太陽さんのビールは久しぶりですが、前回は『Natural Stance 8th Anniversary ver.(ナチュラルスタンス) #111』。今回は、定番ビールで王道のIPAとなります。さて、どんな感じでしょうか。
『月と太陽Brewing(月と太陽ブルーイング)』IPA 2024ver.(アイピーエー) 詳細
ビール名:IPA 2024ver.(アイピーエー)
ブルワリー名:月と太陽Brewing(月と太陽ブルーイング)
ビアスタイル:アメリカンIPA
アルコール度数:7.0%
IBU:65
URL:月と太陽Brewing
facebook:月と太陽Brewing(白石工場)
備考:定番ビールですが限定醸造カテゴリに入れます
コチラがその「IPA 2024ver.(アイピーエー)」」のビール画像です。

「IPA 2024ver.(アイピーエー)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのあるややくすんだブラウン寄り
香りは、イチジク?杏子?っぽさを感じるかな
飲み口は、ホップの苦味はややあり持続性としては舌中でちょい残る程度。また求めてる甘さはあり。そしてビアスタイルはアメリカンIPAながらかなりのモルト寄り。アルコール感が薄めなウィスキーの様な感じつつ複雑なフルーティーさのあるフレーバーと味わい。飲み後には甘さがあり、温度上昇でホップの苦みはややUPも許容範囲内。ボディはミディアムで飲み応えはあるが、IPAよりWIPA?と感じた造り。残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
アメリカンIPAという事だが…
この「IPA 2024ver.(アイピーエー)」ですが、月と太陽BREWINGさんの定番ビールです。ただ、関東側で飲める機会が少ない事もあり、限定ビールは複数あれど定番ビールを飲ませて頂くのは今回が初のビアっぷる。そんな今回のビールはホップやモルトに酵母は不明。その他原材料にはコリアンダーを使用し醸造されたアメリカンIPAとの事。最初に気になったのがビアスタイルの“アメリカンIPA”。IBUの数値からも、すっきりでホップガツン系と思いきやかなりモルティーな造り。そしてそのIBUだが、公式サイトのページにより表記が違い“65・67・70”があり、おそらく65と思っているがホップ苦みが苦手なビアっぷるで温度が上がってもかなり弱めと感じる程度。感じ方は人それぞれだがビアっぷる的に、IPAというよりは7.0%でアルコールさを感じる+求めているモルティーでモルトの甘さも出てた事から箕面さんに近いWIPA寄りな印象でアメリカンとは思えなかった。また、昔から先入観を持ちたくない為に基本原材料・ビールコメントを知らず見ずで飲ませて頂くのがポリシーのビアっぷる。今回原材料にコリアンダーを使用(味には影響しないごく少量)は、知ってれば感じたかもしれないがコリアンダーとは思えなかったのだが…独特さまではなかったが“複雑に感じるフルーティーさ”が好みとはマッチせず、飲みやすさという面には繋がらなかった。やはりモルティーな定番IPAと言えば南信州(現Oguna)さん。日本ではアメリカン系がかなり多いだけに数少ないモルト寄りな定番IPAでした。次回また飲める機会があれば、今度は他の定番ビールも飲ませて頂きたいと思うビアっぷるでした。
はい、という事で今回は、北海道は札幌市にある『月と太陽Brewing(月と太陽ブルーイング)』さんから「IPA 2024ver.(アイピーエー)」をご紹介しました。アメリカンIPAでもモルティー寄りな定番ビール。皆さんも飲める機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。