こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、愛媛県は西条市にある『Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)』さんから「Kazaana(風穴)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Kumazasa(クマザサ)』のヘイジーIPAで今回もヘイジーIPAとなりました。さて、どんな感じでしょうか。
『Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)』Kazaana(風穴) 詳細
ビール名:Kazaana(風穴)
ブルワリー名:Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
アルコール度数:6.0%
IBU:???
URL:Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)
facebook:Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)
こちらが「Kazaana(風穴)」のビール画像になります。
「Kazaana(風穴)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある明るめなベージュ寄り
香りは、桃っぽい甘やかさのあるトロピカルな感じ
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてもほぼなし。また求めてる甘さはなく加糖っぽさが出てるかな。そして甘やかさのあるトロピカルなフレーバーと味わいから、ライチっぽさに弱めな爽やかさが微後追いで感じるかな。ジューシーさは感じれず、飲み後には明らかな加糖っぽい甘さと温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはミディアムで口当たりの滑らかさと飲み応えは感じるが、やや濃い目なヘイジーも至ってシンプルな造りという感じ。残念ながらビアっぷるの好みには至りませんでした。
樽(ドラフト)のみのリリースヘイジー
この「Kazaana(風穴)」ですが、缶リリースはなしの樽(ドラフト)のみだそうです。ホップはシムコーとネルソンソーヴィンにワイイチの3種類。モルトや酵母は種類まで不明で、その他原材料では加糖されずに造られたヘイジーIPAですね。奇しくもビアっぷる希望の“はだか麦”は使用されていませんでしたが、“甘やかさのあるトロピカル系なアロマやフレーバーの味わい”がだいぶ主張。そして加糖っぽさの出た加工っぽい甘さに口当たりの滑らかさ。更に今主流のニュージーランド産ホップだが、唯一あまり見かけないホップのワイイチが…原材料を見ず(知ってたら?は…不明ですけど)ではとても特徴を見つける事が難しいと思った造り。それらを踏まえると、“今主流のNZ産ホップを使ったヘイジー”と思え至ってシンプルな味わいという言葉になってしまったのは本音です。対して、アルコール度数6.0%にしては『Tarumonji(たるもんじ)#2』と同様に飲み応えに繋がるボディさは好印象。好みは人それぞれだが…アルコール度数5.0%でボディさがあるヘイジーIPAは母数が極めて少ないし、仮に出会えたとしてもビアっぷる自身の好みに至る率もこれまた低い。それだけ技術・センスが必要で醸造する事が難しいのかもしれないが、記憶に残るは2023年11月に飲ませて頂いたガンギさんの『Swoony(スウーニィ)』は本当に素晴らしい造りだった。ハイアルヘイジーも良いが、こういうライトで飲み応えのあるのも面白い。勝手ながらグランドタップさんからも、そんなビールがリリースされるのを期待しているビアっぷるです。
はい、という事で愛媛県は西条市にある『Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)』さんの「Kazaana(風穴)」をご紹介しました。味わいがシンプルに感じたが、造りとして飲み応えをしっかり感じれるヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。