
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、このブログで初登場のブルワリーさんです。大分県は佐伯市にある『Orang Craft Brewery(オーランクラフトブルワリー)』さんから「Sendo IPA(センドーIPA)」を樽(ドラフト)で飲めたのでご紹介したいと思います。初飲みがIPAとなってしまいましたがコレも何かの縁と思うようにします。さて、今回はどんな感じでしょうか。
『Orang Craft Brewery(オーランクラフトブルワリー)』Sendo IPA(センドーIPA) 詳細
ビール名:Sendo IPA(センドーIPA)
ブルワリー名:Orang Craft Brewery(オーランクラフトブルワリー)
ビアスタイル:IPA
アルコール度数:6.7%
IBU:???
URL:Orang Craft Brewery(オーランクラフトブルワリー) なし
facebook:Orang Craft Brewery(オーランクラフトブルワリー) なし
備考:定番ビールですが限定醸造カテゴリに入れます
コチラがその「Sendo IPA(センドーIPA)」のビール画像です。

「Sendo IPA(センドーIPA)」飲み応えレビュー
見た目は、モルティさを思わせるクリアー目なブラウン寄りという感じ
香りは、奥深さのあるモルトさにフルーティーさも
飲み口は、ホップの苦みは控えめで持続性としては舌中でちょい残る程度。また、求めてる甘さあり。そしてモルトのふくよかさと奥深さを感じるフレーバーと味わいで、余韻に柑橘っぽさが優しく残る。全体的にはクラシカルな造りのモルティで、飲み後には絶妙な塩梅の甘さがあり温度上昇でホップの苦みは変わらず許容範囲内。ボディはミディアムで飲みやすさや飲み応えもしっかりあり、シンプルな造りでもベースさも整っておりビアっぷるは好みな方のビールでした。
モルティでクラシカルなIPA
この「Sendo IPA(センドーIPA)」ですが、先ずはブルワリーさんの事をわかる限り。大分県は佐伯市にて2024年の6月に醸造免許を取得したマイクロブルワリーさん。実家が酒屋さん?だというヘッドブルワーさんは、同県の“くじゅう高原ビールさんで約1年半程研修を経て独立されてる様です。また、ビール名が“センドー”なのか“センドウ”なのかは不明で前者にしました(相違の際は訂正致します)が、おそらく佐伯市船頭町(せんどうちょう)に位置する事から町の名前を使われてるのかな?。そんな今回の初飲みビールは定番のIPAでした。奇しくもPCサイトやfacebookを運用されてない(インスタあり)事から、気になったホップやモルトに酵母やその他原材料は一切不明で情報は掴めず。それでもかなりの好感が持てたのが、味わいもそうだが何より今や日本国内では俄然アメリカンが主流の中で偶然か?必然か?モルティなIPAを醸造・リリースされてる事。しかもクラシカルでシンプルな造りとは言えビールベースがきれいで、加糖さは感じれずモルトの絶妙な甘さの加減と塩梅。その他醸造されてるビアスタイルも不明ですが、需要を考慮すればアメリカン寄りを醸造される方が俄然売上的には有利なはず。ただ、ホップの苦みが良い意味モルトに覆われて感じにくいこのモルティな造りならこの定番は今後も変わらないでいて欲しいと勝手に願うビアっぷる。他のビアスタイルも気になってならないが、是非また機会がれば飲ませて頂きたいと思うビアっぷるでした。
はい、という事で今回は、大分県は佐伯市にある『Orang Craft Brewery(オーランクラフトブルワリー)』さんから「Sendo IPA(センドーIPA)」をご紹介しました。クラシカルでモルティさをしっかり感じれる定番のIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。