
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、このブログで初登場のブルワリーさんです。神奈川県は小田原市にある『Odawara Garage Brewing(小田原ガレージブリューイング)』さんより「Natsumikan Hazy(夏みかんヘイジー)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。小田原に新しくできたブルワリーさんが存じ上げていましたが、いかんせん詳細も不明で飲める箇所もなかったので…初飲みはヘイジーペールエール。さて、どんな感じでしょうか。

『Odawara Garage Brewing(小田原ガレージブリューイング)』Natsumikan Hazy(夏みかんヘイジー) 詳細
ビール名:Natsumikan Hazy(夏みかんヘイジー)
ブルワリー名:Odawara Garage Brewing(小田原ガレージブリューイング)
ビアスタイル:ヘイジーペールエール
アルコール度数:7.0%
IBU:???
URL:Odawara Garage Brewing(小田原ガレージブリューイング)
facebook:Odawara Garage Brewing(小田原ガレージブリューイング)
こちらが「Natsumikan Hazy(夏みかんヘイジー)」のビール画像になります。

「Natsumikan Hazy(夏みかんヘイジー)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのあるよもやのブラウン寄りなオレンジという感じ
香りは、かなり控えめな柑橘っぽさ
飲み口は、ホップの苦味は控え目で持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さとは違うが甘さ微あり。そして瞬間スパイシーっぽさを感じるが、フルーティーなフレーバーと味わいから余韻で優しいミカンっぽさも。さっぱりでちょいジューシーさはあるが、ヘイジーとは感じにくい造り。飲み後には優しい甘さがあり、温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはミディアム寄りのライトで飲み応えもあったが、ヘイジーというよりフルーツエールでは?。と、乖離が生まれた事も相まって残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
ヘイジーペールというには…
この「Natsumikan Hazy(夏みかんヘイジー)」ですが、先ずはブルワリーさんの事をわかる限り。神奈川県は小田原市にて2023年5月頃にOPENされたマイクロブルワリーさん。そして情報があまりにも少なくヘッドブルワーさんも研修先は不明という感じです。そんな今回初飲みのビールはヘイジーペールエールでした。ホップやモルト等など公式サイトにも販売がなく詳細が不明の中、判明してる範囲が小麦と夏みかん(産地不明)に蜂蜜を使用し醸造されており、味的におそらく糖類は加えてる様に思えないかな。今回とある旅先の帰りに寄らせて頂いたブルワリーさん。ビアっぷるの周りでは情報を持ってる仲間もおらず、ビール自体も飲める環境がなかったので僅か1杯しか飲めなかったが…ヘイジーIPAがあるとは知らず瞬間目に入った“ヘイジーペールエール”を選んだ。結論は、ビアっぷるが求めてる方向性のヘイジーとは違ったかな。というのも決して悪い意味ではなく、ビアスタイルが“夏みかんエール”等でリリースされてればニュアンス的に好ましいのでは?と思った。が、ブルワーさんとしてヘイジーを造られたとしてもヘイジーペールエールとはビアっぷるにはだいぶ乖離を生じた今回。また、“初飲みで何を飲んでどう思ったかはとても大事”と毎度思ってるが…ことこのバッチに関して、ビールベース自体が常にビアっぷるが好んで飲ませて頂いてるブルワリーさんの造りとは異なる印象が残った。他のビアスタイルを飲めておらず大変恐縮だが、どこでビールを学ばれたかは興味津々。それよりもお店の環境は素晴らしく空間の使い方が良いあらか?広く感じて過ごしやすい環境とも思った。爽やかで対応の柔らかい店員さんで、常連さんも多く入れ違いで来店されていた。次があり僅か1杯でサッサと出てしまったが、良い意味でゆったりまったりさせて頂いた時間。ビールが更に進化したと感じれた時には改めてあの空間を求めてお伺い出来たら良いなと思ったビアっぷるでした。
はい、という事で『Odawara Garage Brewing(小田原ガレージブリューイング)』さんより「Natsumikan Hazy(夏みかんヘイジー)」をご紹介しました。ヘイジーさが感じくかったが、夏みかんの余韻が優しかったヘイジーペールエール。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。