
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、広島県は広島市にある『TAROS Brewing(タローズブルーイング)』さんより「Topology#7(トポロジー)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回はDDHヘイジーの『As You Feel(アズユーフィール)』でしたが、今回も同DDHのヘイジーIPAですね。さて、どんな感じでしょうか。
『TAROS Brewing(タローズブルーイング)』Topology#7(トポロジー) 詳細
ビール名:Topology#7(トポロジー)
ブルワリー名:TAROS Brewing(タローズブルーイング)
ビアスタイル:DDHヘイジーIPA
アルコール度数:7.0%
IBU:???
URL:TAROS Brewing(タローズブルーイング)
facebook:TAROS Brewing(タローズブルーイング)
こちらが「Topology#7(トポロジー)」のビール画像になります。

「Topology#7(トポロジー)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある黄色寄りややオレンジもという感じでしょうか
香りは、ちょい甘やかな柑橘っぽいトロピカルさ
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としては舌奥で微残る程度かな。また求めてる甘さはないが、加糖っぽさがちょいあり。そして柑橘っぽさにグラッシーさでのフレーバーと味わいにジューシーさはなし。また、意外にもちょい水っぽくないが水っぽく感じるのと、アルコール感がフレーバーと余韻で残る面は気になる。飲み後には甘さは気にならならない程度の微あり、温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはミディアムだが飲みやすくは感じるが、飲み応えが物足りず残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
モルト構成の変化で良さが?…
この「Topology#7(トポロジー)」ですが、ホップはクライオシトラとクライオモザイクとギャラクシーの計3種類を使用。モルトや酵母は種類まで不明。その他原材料では籾殻を使用し、加糖されたか不明で醸造されたDDHヘイジーIPAとの事。先ず、冒頭の前回飲ませて頂いた同ビアスタイル“As You Feel(アズユーフィール)”の方が好みだったかな。口当たりを比べると前回の方が“サラッ”とに対して今回はややトロみまではいかないが“まったり寄り”という感じ。造りに関してアズユーでは感じなかった“水っぽくはないが水っぽさ”を感じて飲み応えに繋がらないという結論に至った。そしてアズユーよりアルコール度数1.0%上がっただけだが“アルコール感”も出ていた今回。何がそうさせたかは?だが、よく言えば同じビアスタイルで違いが出てはいるのだが…好みや感じ方は人それぞれだが、アズユーよりも良さが半減してる印象のヘイジーIPAという言葉になってしまう。今回が7バッチ目という事で、初飲みのビアっぷるには#6までがどんな感じか不明。ベース感が常に統一感しているのか?。それともブルワーさんが造りたいビールを都度都度造ってきたのか?。“拘りを持つブルワーさん”とお聞きしてるが…おそらく自身が造りたいとは思うが、飲み手がどう思うか?を考慮して醸造されてとも思うが…奇しくもタローズさん“らしさ”という点では現時点で申し訳ないが未だピンとこないビアっぷる。何かヘイジーに進化・らしさが欲しく感じるのだが、ここからは大袈裟+とても難しい事を。トートピアさんがモンキッシュさんのコラボ後に、劇的にヘイジーが進化したと思った・思われてるのも事実。というようにタローズさんも新たな進化・らしさが欲しい。もちろん余計なお世話は百も承知ですし、今の造りでファンも多いと思われます。ただ、このヘイジー大激戦時代でもありクラフトビール業界も需要と供給がひっくり返ってる時代。“ただ造る”で売れてるブルワリーさんも未だある。が、そうではないであろう“常に拘り続けて醸造される”ブルワーさんだからこそより特徴が欲しいと思ってしまう。直ぐの直ぐは難しいだろうが、今後は進化した新タローズさんのヘイジーを…勝手ながら気長に待ちたいと思うビアっぷるでした。
はい、という事で『TAROS Brewing(タローズブルーイング)』さんより「Topology#7(トポロジー)」をご紹介しました。ややまったりな感じに思えたDDHヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。