
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、埼玉県は比企郡にある『Teenage Brewing(ティーンエイジブルーイング)』さんより「New Romantic(ニューロマンティック)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Two(トゥー)』のDDH DIPAでしたが、今回はビアスタイルがケルシュという事で飲ませて頂く事に。さて、どんな感じでしょうか。

『Teenage Brewing(ティーンエイジブルーイング)』New Romantic(ニューロマンティック) 詳細
ビール名:New Romantic(ニューロマンティック)
ブルワリー:Teenage Brewing(ティーンエイジブルーイング)
ビアスタイル:ケルシュ
アルコール度数:5.5%
IBU:???
URL:Teenage Brewing(ティーンエイジブルーイング)
facebook:Teenage Brewing(ティーンエイジブルーイング)
備考:コラボビールですが限定醸造カテゴリに入れます
コチラがその「New Romantic(ニューロマンティック)」のビール画像です。

「New Romantic(ニューロマンティック)」飲み応えレビュー
見た目は、クリアーな琥珀色という感じ
香りは、モルトさはほぼ感じれずライム?っぽい柑橘さが…
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さは微あり。そして王道ケルシュとはかけ離れた柑橘ライムっぽさが引き立ち、ベースであるはずの麦感や香ばしさ等など全て掻き消されてる印象。飲み後には甘さが感じれ、温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはライトで飲みやすく飲み応えは感じるが…最後の最後までケルシュの存在感が感じれず、ライムっぽさだけが残ってしまい残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
ケルシュ的な部分は…?
コチラの「New Romantic(ニューロマンティック)」ですが、福岡のクラフトサケを醸造される“LIBROM(リブロム)”さんとのコラボビールだそうです。正直、今はクラフトビール意外に興味がないビアっぷるなので全く存じ上げなく恐縮です。そんな今回のビールは、ホップはザーツとハラタウミッテルフリューの2種類。モルトや酵母は種類まで不明。その他原材料には、リブロムさんの代表作VERVENA(バーベナ)を参考にしたレモンバーベナを使用し蜂蜜を加え醸造されたケルシュだそう。先ず、そもそもティーンエイジさんの王道ケルシュ(醸造されてるかも不明)を飲んだ事がなくベース自体が不明。そんな中での感想だが、“ライムっぽさが強すぎなのもあるが、ベースのケルシュ自体の存在が感じれないビール”という印象が残ったかな。確かに今回のコラボでの主役でもあるレモンバーベナ(食用ではほぼ用いられないハーブだそう)の存在は必要になるとは言え、おそらく量が明らかに多かったのでは?と思える過剰な柑橘さ(ライムっぽさ)は気になった。それ故にシンプルながら難しいビアスタイルであるケルシュ本来のベースさがほぼ消えてしまい、アロマ→フレーバー→味わい→余韻と最初から最後までライムっぽさが中心で完結されたビール。もちろん感じ方や好みは人それぞれだが、そもそもケルシュに何かを加えるのは好まないビアっぷる。ただ、今回はコラボという事で特徴を付けたという事でしょうが、やはり量が紙一重の“ハーブ系”だけに、もうう少し優しいほのかな香り程度のレモンバーベナさなら良かったかな。何より飲みやすく飲み応えもあっただけに、ちょっと勿体ない気もしたビアっぷるでした。
はい、という事で今回は『Teenage Brewing(ティーンエイジブルーイング)』さんより「New Romantic(ニューロマンティック)」をご紹介しました。ケルシュの存在が感じにくい、柑橘なライムっぽさが主張されたビール。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。