【埼玉】ヘイジーラボ:「アンドコロンバス」を樽で飲んでみました~

ヘイジーラボ(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、埼玉県は狭山市にある『Hazy Labo(ヘイジーラボ)』さんより「+ Columbus(アンドコロンバス)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『HBC1019』のヘイジーIPAでしたが、今回ももちろんヘイジーIPAです。さて、どんな感じでしょうか。

『Hazy Labo(ヘイジーラボ)』+ Columbus(アンドコロンバス) 詳細

ビール名:+ Columbus(アンドコロンバス)
ブルワリー:Hazy Labo(ヘイジーラボ)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
アルコール度数:6.5%
IBU:???
URL:Hazy Labo(ヘイジーラボ)
facebook:Hazy Labo(ヘイジーラボ)

コチラがその「+ Columbus(アンドコロンバス)」のビール画像です。

ヘイジーラボ(アンドコロンバス)_01

「+ Columbus(アンドコロンバス)」飲み応えレビュー

見た目は、濁りのある鮮やかな黄色寄りなちょいオレンジ
香りは、柑橘っぽさの奥に樹脂っぽい感じも?
飲み口は、ホップの苦味はややあり持続性としては舌中で少し残る感じでしょうか。また求めてる甘さはなく加糖っぽさも然程感じない程よい甘さ加減。そして瞬間濃いオレンジっぽさを感じつつも、一気に樹脂っぽさが主張されたフレーバーと味わい。ちょいグラッシーさも感じるが…ジューシーさはなく、口当たり滑らかよりオイリーに感じるかな。温度上昇で飲み後には程よい甘やかさと控えめな甘さ、そして苦みよりエグみっぽさがグッと引き立った印象。ボディはミディアムでややドライっぽさもあり、意外に飲み応えの部分に物足りなさも感じて…残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

ヘイジーラボさん“らしさ”が何か…

コチラの「+ Columbus(アンドコロンバス)」で、ビール名は“+”が付いてますがアンドコロンバスと読まれるそうです。そんなビール名ですが開栓2日目を飲ませて頂きました。ホップはコロンバスとシトラにモザイクの3種類かな?。モルトは不明で酵母はマンゴーマッドネス。その他原材料には糖類を加えカラギナンを、添加物にビタミンCや亜硫酸塩などを加えて醸造されたヘイジーIPA。因みに仕込みが5月8日との事ですが、ホップバーンが出てしまった為にこの時期のリリースだそうですが…それはそれで飲んで見たかったのが本音のビアっぷる。それはさておき感想だが、ホップバーンでリリースが延びた+何か手を加えたのか??…“造りのバランスにやや疑問符を持った”感じでした。正直言葉では表現しにくいのだが、味の好みがどうこうよりも原材料がうまく融合してるというよりは各々が個になってる印象。感じ方は人それぞれで恐縮だが、いつもの“ヘイジーラボさんらしさ”とは違うニュアンスに感じてしまったのはビアっぷるだけでしょうか?。真剣に、そして飲み手・造り手に伝えようとしている事が伝わるブルワリーさんだからこそ勝手ながら真剣に向き合ってしまうビアっぷる。こと今回のバッチでは、ビアっぷるが求めてる方向性のヘイジーではありませんでした。が、出来る限り今後も確率高く飲ませて頂きたいとブルワリーさんの1つでもあり、次回はどんなビールの造りになってるかが楽しみでもあるビアっぷるでした。

はい、という事で今回は『Hazy Labo(ヘイジーラボ)』さんより「+ Columbus(アンドコロンバス)」をご紹介しました。樹脂っぽさと柑橘っぽさだが…やや“らしさ”を感じれなかったヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る