
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、埼玉県は狭山市にある『Hazy Labo(ヘイジーラボ)』さんより「Stalljen(スタリエン)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『+ Columbus(アンドコロンバス)』のヘイジーIPAで、今回もヘイジーIPAですね。さて、どんな感じでしょうか。
『Hazy Labo(ヘイジーラボ)』Stalljen(スタリエン) 詳細
ビール名:Stalljen(スタリエン)
ブルワリー:Hazy Labo(ヘイジーラボ)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
アルコール度数:5.5%
IBU:???
URL:Hazy Labo(ヘイジーラボ)
facebook:Hazy Labo(ヘイジーラボ)
コチラがその「Stalljen(スタリエン)」のビール画像です。

「Stalljen(スタリエン)」飲み応えレビュー
見た目は、肉眼では濁りのある明るめな黄色寄りちょいオレンジ
香りは、爽やかな八朔の様な柑橘っぽさが主かな?
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としては下奥で微だがエグみっぽさが残るかな。また求めてる甘さはなく加糖っぽさもほとんど感じない。そしてアロマ同様で、フレッシュまではいかないが爽やかで酸味のない八朔っぽさを思わせる柑橘なフレーバーと味わいが主で、後追いで少しグラッシーっぽさが残りちょいジューシーでややドライ寄りな印象。温度上昇で飲み後の甘さは微、ホップの苦みもギリ許容範囲だがUP。ボディはミディアム寄りのライトでかなり飲みやすく飲み応えもあるが、奇しくも甘さの部分が物足りず。残念ながらビアっぷるの好みには至りませんでした。
単一株と複合株のクヴェイク系酵母って…
この「Stalljen(スタリエン)」ですが、ビール名の由来が今回使用した“Kveik Yeastery“社製の製品名をそのまま使用された様です。因みに過去クヴェイク系を使われたヘイジーをそれなりな数飲ませて頂いておりますが…正直苦手な部類。ただ、醸造に興味はないが説明にて“今までの単一株とは違い複合株(ミックス)”と。それがどう変わるかは気になるところですが、今回は開栓4日目を飲ませて頂きました。ホップはシトラとモザイクの2種類かな?。モルトは不明で酵母はそのスタリエンを使用。その他原材料では、ラクトースにブドウ糖とカラギナンと添加物でビタミンCと亜硫酸塩を加え醸造されたヘイジーIPAとの事。先ず、クヴェイク系の酵母でも苦手意識はなかった。過去の単一株というクヴェイクの独特さ(クセ)は全くと言っていいほどなし。逆に今回の複合株のおかげか?表現は難しいが、フレッシュには届かないものの“クリーンで爽やか”という印象は残ったのだが…公式サイトでは『複雑過ぎてフルーツを特定できず(強いて言うならフルーツのミックスポンチ)』と表現されている。もちろん感じ方は人それぞれだが、ビアっぷるにはアロマ・フレーバー・果皮の様なエグみっぽさの味わいで“酸味のない鮮度の良さ気な八朔っぽさ”が主と感じた。それに加え、アルコール度数5.5%ながらしっかりした飲み応え+バランスも整ってるが…全体的に糖感の控えめさからビアっぷるの好みには至らず。おそらく、甘さ控えめドライ寄りなヘイジーを好む方にはしっくりくるのではないでしょうか。最後に、今回同社から4種類の酵母を購入したというヘイジーラボさん。勝手ながら複合株のクヴェイク系を使ったヘイジー…とても興味津々になっているビアっぷるでした。
はい、という事で今回は『Hazy Labo(ヘイジーラボ)』さんより「Stalljen(スタリエン)」をご紹介しました。甘さがかなり控えめだが、クリーンで爽やかさを感じたヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。