
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、神奈川県は横浜市にある『YOKOHAMA BEER(横浜ビール)』さんより「26th Anniversary Beer -Kölsch-(26周年記念ビール ケルシュ)」を樽(ドラフト)で飲んでみましたのでご紹介したいと思います。前回は2023年10月に飲ませて頂いた『横浜綱島桃エール 2023ver.』以来ですが、今回は創業26周年を記念して醸造された複数種類の中の“ケルシュ”ですね。さて、どんな感じでしょうか。

『YOKOHAMA BEER(横浜ビール)』26th Anniversary Beer -Kölsch-(26周年記念ビール ケルシュ) 詳細
ビール名:26th Anniversary Beer -Kölsch-(26周年記念ビール ケルシュ)
ブルワリー名:YOKOHAMA BEER(横浜ビール)
ビアスタイル:ケルシュ
アルコール度数:5.0%
IBU:???
URL:YOKOHAMA BEER(横浜ビール)
facebook:YOKOHAMA BEER(横浜ビール)
コチラがその「26th Anniversary Beer -Kölsch-(26周年記念ビール ケルシュ)」のビール画像です。

「26th Anniversary Beer -Kölsch-(26周年記念ビール ケルシュ)」飲み応えレビュー
見た目は、クリアーできれいな黄金色
香りは、ちょいフラワリーさありだが心地よいモルトさ
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性はやや舌中で残る程度。また求めてる甘さやや。そしてホップ由来か?、フラワリーさがかなり強めに感じるフレーバーと味わいで理想の麦の香ばしさはなし。また、温度上昇するにつれホップの苦みがジワジワ引き上り苦い。そしてフラワリーさも強く…甘さは控えめなまま変わらず。ボディはミディアムで奥深さは感じれ飲み応えはあるが…やや重めでスイスイという感じにはならず。強めなフラワリーさと強めなホップの苦み等などが気になり、ビアっぷるが求めるケルシュとは違い残念ながら好みではありませんでした。
フラワリーさとホップの苦みが強めなケルシュ
この「26th Anniversary Beer -Kölsch-(26周年記念ビール ケルシュ)」ですが、先ずは26周年おめでとうございます。これだけ長く続くのは地元に愛されて且つ、全国にファンがいるという答えでしょう。また好みは人それぞれですが、ビアっぷるも3代前のヘッドブルワーさんの際には濃い目のヴァイツェンでかなりお世話になりました。そんな中、今回はビアっぷるが都度好みを求めているケルシュとなります。ホップやモルトに酵母等など不明で、その他原材料も不明ですが“山梨県道志村の湧水”を使用し醸造されてます。満を持して醸造されたと思われ、大変申し訳ないが好みは人それぞれという事で…“共に強めなフラワリーさとホップの苦さ、そして甘さが物足りずボディが重め”という印象が残った。もちろんケルシュにも色々あるのは百も承知だが、ビアっぷるが求めるケルシュはスイスイ系だと前ヘッドブルワーさんのはままつ地ビールさん。そして1杯で完結型だと今年7月バッチだった、潮風ブルーラボさんの『Keiyo Kölsch(ケイヨーケルシュ)』。共通項はフラワリーさなしでホップの苦みはホロ苦く、モルトの絶妙な甘さとカラメルさ麦の香ばしさが出ている点。ケルンの本場だと好まれてるのかもしれない!?し、横浜ビールさんのファンの方には怒られそうだが…今回はホップの苦みはともかくフラワリーさから求めてる方向性のケルシュとは全く違った。これもクラフトビールですし、バッチが変われば味も変わる可能性あり。またケルシュを飲める機会があれば飲ませて頂きたいと思うビアっぷるでした。
はい、という事で今回は『YOKOHAMA BEER(横浜ビール)』さんより「26th Anniversary Beer -Kölsch-(26周年記念ビール ケルシュ)」をご紹介しました。フラワリーさとホップの苦みを好む方には合いそうなケルシュ。皆さんも飲める機会があれば是非飲んでみて下さいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)














この記事へのコメントはありません。