
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、愛媛県は松山市にある『DD4D BREWING(ディーディーフォーディーブルーイング)』さんが、あの東映さんの『秘密戦隊ゴレンジャー』とコラボビールを醸造され10月29日にリリースされていました。今回『Red Spark(レッドスパーク)/アカレンジャー』というレッドIPAを樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。しかしゴレンジャーが50周年を迎えたとの事で5人5色でリリースされてるのは面白いですね。さて、どんな感じでしょうか。

『秘密戦隊ゴレンジャー×DD4D BREWING』Red Spark(レッドスパーク)/アカレンジャー 詳細
ビール名:Red Spark(レッドスパーク)/アカレンジャー
ブルワリー名:DD4D BREWING
スタイル:レッドIPA
アルコール度数:6.5%
IBU:45
URL:DD4D BREWING(ディーディーフォーディーブルーイング)
facebook:DD4D BREWING(ディーディーフォーディーブルーイング)
こちらが、その「Red Spark(レッドスパーク)/アカレンジャー」のビール画像です。

「Red Spark(レッドスパーク)/アカレンジャー」飲み応えレビュー
見た目は、画像はブラウン寄りも肉眼ではクリアーできれいな赤褐色寄り
香りは、モルトのレッドXであろう優しいハチミツっぽさ
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としては舌中でちょい残る感じでしょうか。また求めてる甘さあり。そして爽やかな柑橘っぽさとモルト由来の甘やかさのあるハニーっぽいフレーバーと味わい。温度上昇で程よい塩梅の甘さ加減と、ホップの苦みは飲みやすいホロ苦さへ。ボディはミディアム寄りのライトで飲みやすく飲み応えもあり。シンプルな造りではあるが、濃すぎず薄すぎずで深みもありバランスも整ってる印象からビアっぷるは好みな方のビールでした。
バランスの取れた飲みやすいレッドIPA
この「Red Spark(レッドスパーク)/アカレンジャー」ですが、冒頭にもお伝えした通りDD4Dさんがゴレンジャーとコラボは知っていたが、DD4Dさんを樽(ドラフト)飲める機会が少ないビアっぷる。当時ベタにアカレンジャーファンだったビアっぷるは嬉しい気持ち+飲めた事に感慨深く、我が世代にはクラフトビールに興味が薄い方達にも勝手ながら興味を持って頂けそうな予感もします。因みにアオレンジャーはセゾンでキレンジャーはヘイジーIPA、モモレンジャーはがゴーゼでビアっぷるが一番興味あったミドレンジャーは抹茶ライスラガーで醸造されていますがこの4種類は飲めず。今回唯一飲めたアカレンジャーは、ホップがチヌークとシトラにコロンバスとヘラクレスの4種類。モルトはレッドXとピルスナーで酵母は種類まで不明。その他原材料も不明ですが、醸造されたのは“アカ”レンジャーに因んだレッドIPAですね。感想は“全体的にバランスの取れた非常に飲みやすいレッドIPA”という印象。好みや感じ方は人それれぞれですが、特にビアっぷるが量で苦手と思うモルトのレッドXの塩梅が絶妙。そして何よりIPAでもホップの苦みが控えめホロ苦いというのも飲みやさすさを誘い、温度変化でモルトの甘さも楽しめた。コラボ=ターゲット層は我がビアマニアよりも一般の方でしょうし、“クラフトビール”・“レッドIPA”を知ってもらうという意味では万人受けし易い造りで好まれそう。ただ、やっぱりミドレンジャー飲んでみたかったが…おそらく樽(ドラフト)は飲めないだろうな。はい、ビアっぷるの様に樽(ドラフト)推奨派だと“アカレンジャーを飲んだ”という言葉だけになります。が、缶の方だとラベル+ビールも楽しめて一石二鳥。5人揃ってこそのゴレンジャーですし、是非興味のある方は5種類集めて飲んでみてはいかがでしょうか。そして大事な事を最後に。今回アカレンジャーが載っている画像を使用させて頂いております。版元さんの著作権の事もございますので、メーカーさん等などご指摘があった際には即削除させて頂きますので予めご了承下さいませ。
はい、という事で今回は『DD4D BREWING(ディーディーフォーディーブルーイング)』さんから、東映さんの『秘密戦隊ゴレンジャー』とのコラボビール『Red Spark(レッドスパーク)/アカレンジャー』をご紹介しました。全体的にバランスの整った飲みやすいレッドIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)










この記事へのコメントはありません。