
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回はこのブログでは確か初登場となりますが神奈川県茅ヶ崎市にある『湘南ビール』さんより、「Sticky Fingaz(スティッキーフィンガーズ)」を樽で飲んできましたのでご紹介したいと思います。このビールですが以前は名古屋のビアバーさんとのコラボビールだった様ですね。一部僅かながら東京や神奈川で販売された様ですが湘南さんの情報には疎いビアっぷるはビールの存在すら知りませんでした。今回は新たなバッチ??と思いますがニューイングランドIPAという事で興味津々で飲んでみました^^;
ビール名:Sticky Fingaz(スティッキーフィンガーズ)
ブルワリー名:湘南ビール
ビアスタイル:ニューイングランドIPA
アルコール度数:6.0%
IBU:40
URL:湘南ビール
コチラがその「Sticky Fingaz(スティッキーフィンガーズ)」のビール画像です。

見た目ですが、濁り感はしっかり出ているくすんだオレンジですね。
香りはジューシーさとトロピカルさがしっかり出てましたが何かいるぞ…
飲み口は、どうしても湘南さんのビールはファーストインスピレーションはやはり“苦み”から入ってきました。ただ、ジューシーさもありビール自体はやや軽めではあるがビールのバランスがしっかり取れてるだけにその辺はさすが湘南さん。ですが、何かいるんです…はい。甘さがないのは残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした^^;
はい、この「Sticky Fingaz(スティッキーフィンガーズ)」ですが、ビアスタイルはビアっぷるの好きなニューイングランドIPA。ホップはシトラ、ネルソンソーヴィン、そしてモザイクを使用し通常のIPAの3倍近くホップを投入して醸造された様ですね。また、意図的に苦味を抑え香りを引き立たせたという事ですがビアっぷるにもジューシーさもトロピカルさもしっかり伝わりました。が、香りも味も気になる”何か”…は、ビアっぷるの天敵!?モザイクホップがいるじゃないですか…どうりで何か感じると思ったのは当たりでした(・_・;)
湘南ビールさんを飲む機会がかなり減ったビアっぷるですがクラフトビールを飲み始めた頃から超有名な湘南ビールさん。基本的にビアっぷるのイメージは全体的に苦め。苦味に敏感な舌なのでほぼ9割は苦く感じるが、過去2種類ほど好みなビールがありました。
・ベルジャンスタウト
・白桃エール フクシマ
です。ベルジャンスタウトは以前にもこのブログでビール画像等はないが紹介しましたが ホント浴びる程飲んだビールで凄く好みでした。もう1つは最近醸造されてたフルーツエールで『白桃エール フクシマ』ですね。このブログでは諸事情により紹介できませんでしたが福島県産の皮ごと食べられるという、“さくら白桃”を使ったビール。これは良い意味で湘南さんらしくない、桃感、桃の甘さ、そして何より苦味をほぼ感じないビールと言うのが意外で正にピーチネクターでした。これはまた機会があれば是非飲みたいビールですし、今度はこのブログでも紹介したいですね!
長くなってしまった上に、「Sticky Fingaz(スティッキーフィンガーズ)」から話しが逸れましたが、ジューシーさと苦味がどう出るのか気になり今回飲んでみたが、ある種期待に応える苦さがありました(^^ゞ
ま、これが湘南ビールさんというイメージですし、あの“けもなれ”に登場するほどのブルワリーさんで、ビアスタイルもたくさんあるのでまだ飲んだ事ない方でもお気にのビールは出てくると思いますよ~(´▽`)
はい、という事で今回は神奈川県茅ヶ崎市にある『湘南ビール』さんから「Sticky Fingaz(スティッキーフィンガーズ)」を紹介しました。皆さんも機会があれば湘南ビールさんのを是非飲んでみて下さいね~
最後に『ビアナビ』には他にも最新のビール情報やイベント情報、
ブルワリー情報など紹介してますので宜しければ他にも見て下さいね~
今回はここまで。それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『人気ブログランキング』にてクリック→サイト名(ビアナビ)をポチッと押してもらえると、“応援クリック”になりますのでご協力頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。