
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、北海道は富良野にある『忽布古丹醸造(ホップコタン)』さんの「薫香(くんこう)」を樽で飲みましたのでご紹介したいと思います。忽布古丹さん初のビアスタイル“ラオホ”という事で興味をそそらて飲んでみる事に。ビアっぷるの中の“ラオホ”と言えば富士桜高原麦酒さんの黒いラオホが好みですが、果たしてどんな感じになってるでしょうか?楽しみです(´∀`)
ビール名:薫香(くんこう)
ブルワリー名:忽布古丹醸造(ホップコタン)
ビアタイル:ヘレスラオホ
アルコール度数:5.0%
IBU:25
URL:忽布古丹醸造(ホップコタン)
facebook:忽布古丹醸造(ホップコタン)
こちらが「薫香(くんこう)」のビール画像です。

見た目は、富士桜さんとは真逆の淡い琥珀寄りって感じで正直驚き。
香りは、燻製香と麦芽の香りがうまくマッチして凄く好みな香り。
飲み口は、口に含んだ瞬間に燻製香がしっかりと鼻から抜け嫌味のない心地よい香り。また苦味は苦味は控えめで甘さはないのだが、ボディはライトな感じでビールバランスは絶妙で素晴らしく非常に飲みやすい。後味もかなり好みで再度飲みたいと思ったビールでこれはビアっぷるの好みでした(^^)
はい、この「薫香(くんこう)」ですが、公式サイトを拝見してもホップの情報がない…何のホップなのかなぁ?このビールは過去忽布古丹醸造さんの中で1番と言っていいほど好みなビールでしたので詳細を知りたかったが…残念。
また、ビアっぷるはラオホは富士桜高原麦酒さんのしか飲まないので、色味は富士桜高原麦酒さんのビールで黒!という固定観念がありましたが、ビアスタイルは“ヘレス・ラオホ”という事で、明るい淡い感じのラオホもあるんですね~φ(..)
やはりビールの世界は広いなぁ~と改めて実感しながらも、そんな広い世界で国産のしかも樽ビールばかり拘ってるビアっぷるは視野が狭い!?ですよねwww(^^ゞ
いやぁ、初のラオホスタイルを醸造とのことでしたがやはりクラウドファンディングで化物的な資金を集められたブルワリーさんですね。今までは舌があまり合いませんでしたが、ようやくヘレスラオホのおかげで忽布古丹醸造さんの素晴らしいビールを知ることができました。今後も直感ですが新しいビールで気になるのがあれば飲んで見ようと思います(´∀`)
はい、という事で今回は北海道は富良野から『忽布古丹醸造(ホップコタン)』さんの「薫香(くんこう)」を紹介しました。燻製香が絶妙なバランスのビールです。皆さんも飲める機会があれば、是非飲んでみてくださいね~
最後に『ビアナビ』では、最新のクラフトビール(限定醸造)に、ビアイベント、ブルワリーの情報を紹介しております。もしご興味があれば是非そちらもみてくださいね~
今回はここまで。それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。