Hobo Brewing×滝川クラフトビール工房:「Ray of Hop(レイ オブ ホップ)」を樽で飲んでみました~

ビアナビ(コンパクトロゴ)

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、北海道札幌市のファントムブルワリーとなる『Hobo Brewing』さんと、北海道は滝川市にある『滝川クラフトビール工房』さんのコラボビール、「Ray of Hop(レイ オブ ホップ)」を樽で飲みましたのでご紹介したいと思います。Hoboさんのビールは関東ではあまり飲めないので久しぶりで非常に楽しみです(´∀`)

ビール名:Ray of Hop(レイ オブ ホップ)
ビアスタイル:ペールエール
ブルワリー:Hobo Brewing×滝川クラフトビール工房
アルコール度数:5.0%
IBU:約15??
facebook:Hobo Brewing
URL:大雪地ビール(滝川クラフトビール工房)

コチラがその「Ray of Hop(レイ オブ ホップ)」のビール画像です。

Hobo Brewing×滝川クラフトビール工房(Ray of Hop)

見た目は、クリアで綺麗な琥珀色。
香りは、ややグラッシーな香りがするが心地よい。
飲み口は、開口一番に感じた求めている甘さもありながら、苦味は喉に残るがスッと消え持続性はそこまでないかな。ビアスタイルが苦手なペールエールだが、ビアっぷるにはラガーっぽく感じるのは気のせい?ボディはライトで飲みやすく、スイスイ飲めて飲み応えもあり。ドリンカビリティな感じでかなり好みな方のビールでした( ´∀`)

はい、この「Ray of Hop(レイ オブ ホップ)」ですが、ホップはチヌークを主に使ってその他分からずですが複数という感じかな。ホップ由来で香りにはソラチエースや、ややグラッシーさが出てきてるのでしょうが味には思ったほどグラッシーさが少なめが功を奏したビアっぷる。何となく滝川クラフトビールさんの空知ピルスナーの様な気がしてならないのだが、ビアスタイルはペールエール。スタイル的にはラガー寄りになってる気がするが、これがビアっぷるには好転したのはほぼ間違いないでしょう。滅多に飲めないHobo Breweryさんのビールで、前回飲んだのは『Beer Celler Tokyo(ビア セラー トウキョウ)』さんのイベント以来。ファントムブルワリーさんだけに普通にビアバーに卸して販売というのはあまりないのですが、今回は滝川クラフトビール工房さんとしての販売となるのかな?何れにせよこのブルワリーさんのビールは毎度飲みたいと思ってるビアっぷるで、また機会があれば是非飲んでみたいですね~( ´∀`)

はい、という事で今回は北海道は『Hobo Brewing×滝川クラフトビール工房』さんのコラボビール、「Ray of Hop(レイ オブ ホップ)」をご紹介しました。関東ではあまり飲める機会がないと思いますが、皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださね~

今回はここまで。それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”、そして未だ“嗜好品”という事を基本にクラフトビールを飲んだ後はマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なスタイル(種類)がある事に興味が持てる様にご紹介したいと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る