【大阪】ディレイラブリューワークス:「シオカゼスローカーブ」を樽で飲みました~

ディレイラブリューワークス(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、大阪市は西成区にある『Derailleur Brew Works(ディレイラブリューワークス)』さんから「シオカゼスローカーブ」を樽で飲みましたでご紹介したいと思います。このブログでは初登場となりますが、初飲みビールは今後に繋がる意味では特に重要視しているビアっぷるですが…どんな感じか興味津々です。

『Derailleur Brew Works(ディレイラブリューワークス)』シオカゼスローカーブ 詳細

ビール名:シオカゼスローカーブ
ブルワリー名:Derailleur Brew Works(ディレイラブリューワークス)
ビアスタイル:ソルティスダチペールエール
アルコール度数:5.0%
IBU:34
URL:Derailleur Brew Works(ディレイラブリューワークス)
facebook:Derailleur Brew Works(ディレイラブリューワークス)

コチラがその「シオカゼスローカーブ」のビール画像です。

ディレイラブリューワークス(シオカゼスローカーブ)_01

シオカゼスローカーブ」飲み応えレビュー

見た目は、やや濃いめの赤褐色?ブラウン?という感じ
香りは、すだちというよりハーブ的な要素を感じる爽やかで心地よい
飲み口は、ホップの苦味はほとんど感じれず持続性もほぼなし。また求めてる甘さはないが、すだち由来だろうが柑橘系のフレーバーと味わい。嫌な感じのないちょいエグみっぽさと微酸味、ほのかな塩味っぽい感じの後味が想像以上にマッチ。ボディはミディアム寄りのライトで一瞬水っぽい?と思いきや、コクと深みから絶妙なバランスで凄く飲みやすくドリンカビリティさあり。意外と言ったら失礼だが、ビアっぷるはかなり好みな方のビールでした^^

“エグみ”と“塩味”は難しかった…

この「シオカゼスローカーブ」ですが、残念ながらホップの記載はなし。ただ、徳島産のスダチと塩を使ったペールエールだそうです。そのスダチの特徴をしっかり感じれる爽やかな香りと優しい酸味がこの暑い時期にはピッタリ。反面、“塩”の部分が判断し辛くスダチのエグミと類似した感じがしてビアっぷるの舌では感じ分けができなかったのは悔やまれる。それでも好み!とまではいかずとも、ドリンカビリティさを感じたのは事実。また飲みたいと思わせる造りは非常に良かったですね!

ビールラベルに使われた絵が…

今回がビアっぷる初飲みディレイラブリューワークスさんですが、凄く気になってるのがこのビールラベルにも使われてる絵…

ディレイラブリューワークス(シオカゼスローカーブ)_イメージ01

勝手ながら感じ方は人それぞれですが、アニメで流行った◯ッチや◯ゆきを思わせるデザインですが他のビールラベルとはやや違う印象ですがビアっぷるは俄然好み。コレはディレイラさんで描かれてるのかな?、それとも…著作権絡みで使用させてもらってるのかな?と余計なお世話。夏にぴったりの優しい淡い色使いが今回のビールと合ってる気がしました。という事で初飲みが好印象だったビアっぷる。今後も機会があれば是非飲ませて頂きたいと思っているビアっぷるです( ´∀`)

はい、という事で今回は『Derailleur Brew Works(ディレイラブリューワークス)』さんの「シオカゼスローカーブ」をご紹介しました。夏にピッタリのビール!。皆さんも機会があればぜひ飲んでみてくださいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る