
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、茨城県は牛久市にある『牛久醸造場(牛久ブルーイング)』さんから、「ゆず香(yuzuka)」を樽で飲みましたのでご紹介したいと思います。先日の『Wandervogel WIPA(ワンダーフォーゲル WIPA)』はアルコールさが厳しかったが、今回はビアっぷる的に苦手なビアスタイルのペールエール…だが、柚子を使ってる様ですし何か気になり飲んでみました👀。

『牛久醸造場(牛久ブルーイング)』ゆず香(yuzuka) 詳細
ビール名:ゆず香(yuzuka)
ブルワリー:牛久醸造場(牛久ブルーイング)
ビアスタイル:ペールエール
アルコール度数:6.0%
IBU:???
URL:なし
facebook:牛久醸造場(牛久ブルーイング)
こちらがその「ゆず香(yuzuka)」のビール画像です。

「ゆず香(yuzuka)」飲み応えレビュー
見た目は、薄濁さがある黄色に近い山吹色という感じかな
香りは、柚子の優しく爽やかな柑橘さがとても素晴らしい
飲み口は、ホップの苦味は程よくな感じから思ったより持続性はないかな。そして求めてる甘さはない。また、柚子の爽やかで華やかさが前面に立ちホップのフレーバーと共に優しくスッキリな心地よさ。そこから柚子本来の酸味を感じない深みのある柑橘さ、そしてエグみを感じない丸みのある味。飲み後にはガスが舌でピリピリするも、良い意味で柚子酒の炭酸割りみたいな感覚にも!?。温度が上がって柚子感が更にUPするが嫌味もなく余韻がまたホッとさせる。甘さは微あるが、どこか懐かしいクラシカルな感じの味がするペールエール。ボディもライトながらしっかりした飲み応えもあり、かなり好みな方のビールでした✨
原材料の柚子の素晴らしさ✨
この「ゆず香(yuzuka)」ですが、

ホップはどこにも記載がないのでわからず…。また原材料に使われてる柚子ですが、茨城県は牛久市に女化(おなばけ)という地名があり、そこで柚子を育てられている染谷さん家で収穫した地元産の柚子を使われ醸造されたペールエールですね。牛久醸造場さんが所有する葡萄畑の隣にその農家さんがあるって色々とやり取りもしやすいでしょうね😄。
パイントよりMサイズかな👀
また、ビールの技術は折り紙付きで有名なヘッドブルワーさんですが、今回のビールには派手さはなくともビール自体に深みがあるのと、この柚子の味にも深みに加え“濃さ”を感じました。そして柑橘由来の酸味がそこまで主張しないのもまたビアっぷるには好ポイント。これ、スタンダードなビアスタイルのペールエールですし、初めてクラフトビールを飲む方にはとてもオススメしやすい🍺✨。のだが、実は…あまりにもイメージが良かったので、

パイントで別日に飲みましたよ。はい、ここからはマニアックな話になりますが…最初が開栓初日で2回目は開栓4日目を飲みました💦。まぁ、柚子を使ってるだけに開栓した日に比べ柚子の爽やかさが落ちたのは致し方ないかな?とも思いますが、温度が上がった際にパイントだと味の深みが減った?印象。で、ビアっぷるが辿り着いたのは…“この🍺はMサイズがオススメ✨”。この量の方がビール自体と柚子のより良さを引き出せ、絶妙なバランスで最後まで楽しめると感じました。ビアっぷるがまた飲めた際にはMサイズで飲みたいと思います。また、感じ方は人それぞれももし宜しければ参考にしてもらえると嬉しいです😅。
はい、という事で今回は茨城県は牛久市にある『牛久醸造場(牛久ブルーイング)』さんから、「ゆず香(yuzuka)」をご紹介しました。染谷さん家の柚子を実際に食べた事はなくとも良さが伝わる柚子🍺。皆さんも機会があったら飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。