【滋賀】ヒノブルーイング:「バカラガー」を樽で飲んでみました~

ヒノブルーイング(ロゴ03)_NEW

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

はい、今回ですが滋賀県は蒲生郡にある『Hino Brewing(ヒノブルーイング)』さんより「Baka Lager(バカラガー)」を樽(ドラフト)で飲みましたので紹介したいと思います。前回は『Dokkoi Sour Ale(ドッコイサワーエール)』のボトルという事でしたが、今回は定番ビールでしかも待望の最新バッチの樽(ドラフト)が初飲み。さて、どんな感じでしょうか。

ヒノブルーイング(トップイメージ)_02

『Hino Brewing(ヒノブルーイング)』Baka Lager(バカラガー) 詳細

ビール名:Baka Lager(バカラガー)
ブルワリー名:Hino Brewing(ヒノブルーイング)
ビアスタイル:チェコラガー
アルコール度数:5.5%
IBU:23
URL:Hino Brewing(ヒノブルーイング)
facebook:Hino Brewing(ヒノブルーイング)
備考:定番ビールですが限定醸造カテゴリに入れます

コチラがその「Baka Lager(バカラガー)」のビール画像です。

ヒノブルーイング(バカラガー)_01

「Baka Lager(バカラガー)」飲み応えレビュー

見た目は、ややクリアーな琥珀色という感じかな
香りは、すんわりするモルト風味が華やかで凄く心地よい
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性は舌奥で微残るかな。また求めてる甘さも微感じる。そしてちょっとフローラルさ?を感じつつボヘミアン感のモルト風味と甘さが感じる。飲み後にちょい酸味とホップの苦味も残る辺りは好ポイント。ボディはライトでやや飲み応えもあり、シンプルながら全体的に深みも感じれる。モルトの甘さからもビアっぷるは好みな方のビールでした。

甘みのあるボヘミアン

この「Baka Lager(バカラガー)」ですが、ビール名は地元の“日野祭”で有名なお菓子『馬鹿囃子』をイメージして名付けられたそうですね。またビール内容ですが、ホップは記載があるのがマンダリナバーバリアを使いフローラルさを以前よりアップしたとの事。ただ、ややフローラル感がやや主張されてる中で言い切れないのが大変申し訳ないが…多分ザーツホップも使ってると勝手に妄想。そして原材料にはチェコ産のモルトを使い、約90日間の熟成を経て醸造されたチェコラガーとの事。基本的に海外ビールではウルケル、国内クラフトビールでは奥入瀬ビールさんの『ピルスナー』のボヘミアンスタイルを好むビアっぷるなので評価が厳しくなってしまうのも本音。また、好みは人それぞれなのでどことは言わないがホップの苦味が強くモルトの甘さが弱いボヘミアンもあるがコレもクラフトビール。そんな中で、モルトの甘みである“求めてる甘さ”も微感じれたのがビアっぷる的に好ポイント。今後新バッチのリリースがあり見かけたら再飲したい気持ちもある。が、良い意味でもう1段階上のレベルを飲んでみたく敢えて期間を空けて、更に醸造回数が増えてキャリア・技術UPした際に改めて飲ませて頂きたいと勝手に思うビールと思いました。

はい、という事で今回は初登場の滋賀県は蒲生郡にある『Hino Brewing(ヒノブルーイング)』さんより「Baka Lager(バカラガー)」をご紹介しました。心地よいボヘミアン感とモルトの甘さ。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る