栃木県日光市の『Nikko Brewing』より「PREMIUM LAGER(プレミアムラガー)」を樽で飲みました~

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

先日、お伝えした『栃木クラフトビアフェスタ2018』にて
初飲みとなった『Nikko Brewing』さんより
「PREMIUM LAGER(プレミアムラガー)」を樽で飲みましたので
ご紹介したいと思います。
あ、因みに今年立ち上がった新規ブルワリーさんではありますが
奥の深いブルワリーさんの様ですね(@_@)

ビール名:PREMIUM LAGER(プレミアムラガー)
ブルワリー名:Nikko Brewing
スタイル:ピルスナー
アルコール度数:5.0%
IBU:22.5%
URL:Nikko Brewing

で、ビールの画像はこんな感じ。

黄金色でやや透き通ってる感じですね。
香りですがカナダ産の大麦麦芽とザーツホップを使用した
との事ですがホップ感はあるが香りが弱い…
飲み口は、瞬間水っぽいなと感じましたが後から苦みも感じた。
ザーツホップらしい鼻から抜ける感じもあまり感じられず、
甘味がほぼないのが非常に残念。
ピルスナーではありましたがビアっぷるの好みではなかった…(^^;)

しかし、この『Nikko Brewing』さんですが、
経営の三本松茶屋さんは明治4年創業で老舗の土産物屋さん。
2009年には栃木マイクロブルワリーさんに醸造をお願いした
『日光山椒プレミアム』や、2011年に『ろまんちっく村』さんに
お願いした『日光いろはプレミアムビール』等、
自社ビールとして販売してる?してた様ですね( ..)φメモメモ
因みにビアっぷるは『日光いろはプレミアムビール』を
以前プレゼントで頂き飲みましたがごめんなさい…
味の記憶がないんです(T_T)

話しは戻り、それからようやく2017年12月に醸造免許を取得し、
自社工場を持って立ち上げたのが、
『Nikko Brewing』の「THE NIKKO MONKEYS」。
そして2018年4月1日より販売される形で
PREMIUM LAGER(プレミアムラガー)の他に、

・ペールエール(アルコール度数4%)
・ヴァイツェン(アルコール度数5%)
の3種類が販売されてるという形ですね。
また、画像にあるもう1種類の、
・森のおみやげ
Nikkko Brewing(細田氏) × こだわりの塩の会
スタイル:ペールエール
特徴:どんぐりを中心に複数のナッツをブレンド
は、先日紹介した一般の方と醸造したコラボビールですね。
4月1日にでデビューして早くも一般の方と早くも醸造とは
恐れ入りましたが栃木県の仲間意識を感じました^^;
ちょっと色々なサイトを見て調べたので
内容がズレてたり間違ってたら申し訳ありませんが
ご自身でもお調べくださいね><

ビアっぷるはプレミアムラガー以外は飲んでませんが、
滅多に飲めないだけに飲んでおけばよかったかな?
ただ、ブースの方にいくつか質問をしたのですが、
シャイなのかそこまで説明をしてもらえなかったので
敢えて2回目を飲みにいかなかったのも本音です^^;

上目線という訳ではありませんが実績のある醸造の方なので
きっとこの先良いビールを造れるはず。
いつか現地へ行って再度プレミアムラガーを樽で飲みたいものです。

はい、という事で今回は『Nikko Brewing』さんより
「PREMIUM LAGER(プレミアムラガー)」を紹介しましたが
皆さんも飲める機会があれば是非飲んでみてくださいね!

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”や“飲んでみないとわからない”を基本に、クラフトビールを飲ませて頂きマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なビアスタイル(種類・味)がある事に興味を持てる様ご紹介できればと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 富士桜高原麦酒(ロゴ)_03new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、山梨県は南都留郡にある『富士桜高原…
  2. ブレイクエッジビアワークス(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、広島県は広島市にある『Break …
  3. two rabbits brewing(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、滋賀県は近江八幡市の『Two Ra…
ページ上部へ戻る