ブラックタイド×ファーイースト:「ジャーニーズエンド」を樽で飲んでみました~

ビアナビ(コンパクトロゴ)

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、宮城県は気仙沼市にある『Black Tide Brewing(ブラックタイドブリューイング)』さんと、山梨県北都留郡にある『Far Yeast Brewing(ファーイーストブルーイング)』さんとのコラボビール「Journey’s End(ジャーニーズエンド)」を樽(ドラフト)を飲みましたのでご紹介したいと思います。ビアスタイルがベルジャンブリュットIPAとの事で、あまり飲む機会がないので飲んでみる事に。さて、どんな感じでしょうか😄

ブラックタイドブリューイング×ファーイーストブルーイング(ジャーニーズエンド)_イメージ01

『ブラックタイドブリューイング×ファーイーストブルーイング』Journey’s End(ジャーニーズエンド) 詳細

ビール名:Journey’s End(ジャーニーズエンド)
ブルワリー名:ブラックタイドブリューイング×ファーイーストブルーイング
ビアスタイル:ベルジャンブリュットIPA
アルコール度数:6.5%
IBU:???
facebook:Black Tide Brewing(ブラックタイドブリューイング)
facebook:Far Yeast Brewing(ファーイーストブルーイング) 

コチラがその「Journey’s End(ジャーニーズエンド)」のビール画像です。

ブラックタイドブリューイング×ファーイーストブルーイング(ジャーニーズエンド)_01

「Journey’s End(ジャーニーズエンド)」飲み応えレビュー

見た目は、クリアーで綺麗な黄金色という感じですね
香りは、ベルジャン?という感じだが独特な酵母感か?優しく好み
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性も控えめ。また求めてる甘さはない。そして嫌味のないベルジャンフレーバーの華やかさにちょい爽やかさ、微パイナップルな感じも?心地よい。飲み後にはモルトか微甘さと控えめな苦味の柔らかい余韻。ボディはライトでも深みと飲み応えを感じながらスイスイ系でさっぱり。良い意味で予想外でしたが、ビアっぷるは好みな方のビールでした✨

ベルジャン感の心地よさと華やかさが好み

この「Journey’s End(ジャーニーズエンド)」ですが、ファーイーストさんのブルワーさんがブラックタイドさんのところまで出向いて醸造されたというコラボビール🍺。そのビールですが、ホップはエルドラドとストラータの2種類かな。またその他原材料にはピルスナーモルトにFYBさんの酵母を2種類使用し、醸造されたベルジャンブリュットIPAとの事。基本的にベルジャンが好みではないビアっぷるだけに飲む前は…だったが、ファーイーストさんの『馨和(KAGUA)』の“セゾン”は超絶好み😍、ルージュもまぁ好みな方だが、そんな“ベルジャン感”を思わせる心地よさと飲みやすさを感じれ好印象のビール✨。反面、ビアスタイルにはベルジャン“ブリュット”IPAとの表記があり。実際にベルジャン感は良い意味で控えめながらも感じれたが、“ブリュット感”はどう捉えたらいいのかビアっぷるには難しかった😵。結論好みであればそれでいいのだが…そこをブルワリーさんとしてはどんな印象を持ったのか、記載して知りたかったなぁ~と、勝手に思ったビアっぷるでした😅。

はい、という事で今回は『Black Tide Brewing(ブラックタイドブリューイング)』さんと、『Far Yeast Brewing(ファーイーストブルーイング)』さんのコラボビール「Journey’s End(ジャーニーズエンド)」をご紹介しました。優しい華やかなベルジャンと飲みやすさ。皆さんももし飲める機会があれば飲んでみてくださいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”や“飲んでみないとわからない”を基本に、クラフトビールを飲ませて頂きマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なビアスタイル(種類・味)がある事に興味を持てる様ご紹介できればと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 富士桜高原麦酒(ロゴ)_03new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、山梨県は南都留郡にある『富士桜高原…
  2. ブレイクエッジビアワークス(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、広島県は広島市にある『Break …
  3. two rabbits brewing(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、滋賀県は近江八幡市の『Two Ra…
ページ上部へ戻る