【福岡】フクオカクラフトブルワリー:「フクオカクラフト ペールエール」を樽で飲んでみました~

フクオカクラフトブルワリー(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、このブログで初登場のブルワリーさんです。福岡県は福岡市にある『Fukuoka Craft Brewery(フクオカクラフトブルワリー)』さんから、定番の「Fukuoka Craft Pale Ale(フクオカクラフトペールエール)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。中々飲める機会がなかったブルワリーさんですが、定番ビール🍺でも初飲みで嬉しいビアっぷる✨。さて、どんな感じでしょうか😄

フクオカクラフトブルワリー(フクオカクラフトペールエール)_イメージ01

『Fukuoka Craft Brewery(フクオカクラフトブルワリー)』Fukuoka Craft Pale Ale(フクオカクラフトペールエール) 詳細

ビール名:Fukuoka Craft Pale Ale(フクオカクラフトペールエール)
ブルワリー名:Fukuoka Craft Brewery(フクオカクラフトブルワリー)
ビアスタイル:アメリカンペールエール
アルコール度数:5.0%
IBU:35
URL:Fukuoka Craft Brewery(フクオカクラフトブルワリー)
facebook:Fukuoka Craft Brewery(フクオカクラフトブルワリー)

こちらが、「Fukuoka Craft Pale Ale(フクオカクラフトペールエール)」のビール画像です。

フクオカクラフトブルワリー(フクオカクラフトペールエール)_01

「Fukuoka Craft Pale Ale(フクオカクラフトペールエール)」飲み応えレビュー

見た目は、クリアーな琥珀色という感じ
香りは、ホップか?かなりフレッシュに感じる柑橘さ
飲み口は、ホップ苦味は控えめで持続性はそこまでないかな。また求めてる甘さはなし。そして華やかな柑橘ホップフレーバーとちょいグラッシーさが残る。シンプルではあるが、何よりフレッシュなホップ感でコレがかなりの好ポイント。ボディはライトで飲みやすく飲み答えもあり、好みな方のビールでした✨

フレッシュさを感じれるホップ感

この「Fukuoka Craft Pale Ale(フクオカクラフトペールエール)」ですが、ブルワリーさんの事を少し。母体はメキシコ料理等を運営している飲食業。ヘッドブルワーさんはアメリカの方で、八女ブルワリーさんで醸造を学んだ模様。2018年に醸造開始で、店舗が2019年にヤフオクドームに2号店をOPENしてるそうです。会社的にも信頼度が高い企業さんなんですね😄。今回は定番のペールエールですが、ホップはウォリアーにシトラ、そしてモザイクの3種類。モルトはペールとウィートを使い醸造されたアメリカンペールエール。初飲みは理想のヘイジーがなく敢えて定番のペールエールでしたが、クセがなく苦味弱めで特に“フレッシュさ”をも感じるホップの柑橘香と味が程良いバランスで飲みやすい印象✨。新鮮なホップに感じたのは特別なホップなのかな?と思う程。好みは人それぞれだがヘイジーIPAを、そして他のビアスタイルも含め樽(ドラフト)で見つけた際には是非飲ませて頂きたいと思うビアっぷるでした😁

はい、という事で今回は、福岡県は福岡市にある『Fukuoka Craft Brewery(フクオカクラフトブルワリー)』さんから「Fukuoka Craft Pale Ale(フクオカクラフトペールエール)」をご紹介しました。シンプルさながらフレッシュなホップを感じれるビール🍺。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~ 

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”や“飲んでみないとわからない”を基本に、クラフトビールを飲ませて頂きマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なビアスタイル(種類・味)がある事に興味を持てる様ご紹介できればと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 富士桜高原麦酒(ロゴ)_03new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、山梨県は南都留郡にある『富士桜高原…
  2. ブレイクエッジビアワークス(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、広島県は広島市にある『Break …
  3. two rabbits brewing(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、滋賀県は近江八幡市の『Two Ra…
ページ上部へ戻る