こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、東京は豊島区にある『Namachaん Brewing(なまちゃんブルーイング)』さんから「ほうじ茶ビール」をボトルで飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Kyoho Saison(巨峰セゾン)』でしたが、今回もビア仲間からのプレゼントビール第二弾の“ほうじ茶”を使用したビール🍺✨。さて、どんな感じか楽しみです😄
『Namachaん Brewing(なまちゃんブルーイング)』ほうじ茶ビール 詳細
ビール名:ほうじ茶ビール
ブルワリー:Namachaん Brewing(なまちゃんブルーイング)
ビアスタイル:ジャパニーズティービール
アルコール度数:5.5%
IBU:???
サイトURL:Namachaん Brewing(なまちゃんブルーイング)
facebook:Namachaん Brewing(なまちゃんブルーイング)
こちらがその「ほうじ茶ビール」のビール画像です。
「ほうじ茶ビール」飲み応えレビュー
見た目は、クリア目でほうじ茶をそのまま感じさせるブラウン
香りは、ほうじ茶の香ばしさが優しく上品さとホッとする安心感
飲み口は、ホップの苦味がクッと感じるもスッと消え持続性はほとんどなし。また求めてる甘さはない。そしてホップフレーバーがピンと来ないが、ほうじ茶の焙煎香が優しく引き立ち飲み込んだ後にも余韻で上品さが残る。飲み後には程よい甘さと苦味や渋み等もほぼなし。ボディはライトで深みも感じれ心が落ち着く飲みやすさ。ビアっぷるは好みな方のビールでした✨
上品さも感じれる、優しさと安心感
この「ほうじ茶ビール」ですが、ホップの種類までわからず。その他原材料に『神楽坂・楽山』さんの自家焙煎ほうじ茶を使用し、ラクトースを加えカラギナンを使用し醸造されたジャパニーズティービールとの事。はい、前回の“巨峰セゾン”に続き今回も絶妙なバランス!。このほうじ茶の旨味と奥深さから、“上品さのあるお茶ビール”と感じれるのは好ポイント。それを生み出したのがおそらく…醸造の際『焦げ臭が無い茎のみを使用した』。との事で、この工程がビアっぷるには上品さと感じれた要因なのかも!?。また、ラクトースを使用されてるが、メーカーなのか?それとも量なのか?わからずもビアっぷるが苦手と感じるラクトースもある中で今回はとても飲みやすく感じた✨。結局好みであれば良いのですが、欲を言えばボトルではなく樽(ドラフト)でも飲んでみたいな😅。まぁ、醸造量が少なく外販されないのは致し方ない反面、工場を大きくして同じ味が保てるかはこれまた別の話し。好みは人それぞれだが、ビアっぷるには巨峰セゾンとダブルで当たりとなった今回。もし現地へ行ける方ならば様々なビアスタイルを試して頂き、自身の好みなビールを見つけるべく興味のある方は是非複数店舗あるなまちゃんへ~😄
はい、という事で東京は豊島区にある『Namachaん Brewing(なまちゃんブルーイング)』さんから「ほうじ茶ビール」をご紹介しました。優しくもあり存在感をしっかり感じれるほうじ茶ビール🍺✨✨。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。