【神奈川】三浦ブルワリー:「ミウラコーストIPA」を樽で飲んでみました~

三浦ブルワリー(ロゴ)_01NEW

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、神奈川県は三崎市にある『MIURA brewery(三浦ブルワリー)』さんから「MIURA Coast IPA(ミウラコーストIPA)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は初飲みがプラカップの『MIURA Golden Ale(三浦ゴールデンエール)』という状況でしたが、今回はグラスで飲ませて頂くビアっぷるには偶然にも苦手系のウエストコーストIPAとなりました。さて、どんな感じでしょうか。

三浦ブルワリー(トップイメージ)_01

『MIURA brewery(三浦ブルワリー)』MIURA Coast IPA(ミウラコーストIPA) 詳細

ビール名:MIURA Coast IPA(ミウラコーストIPA)
ブルワリー名:MIURA brewery(三浦ブルワリー)
ビアスタイル:ウエストコーストIPA
アルコール度数:6.0%
IBU:???
URL:MIURA brewery(三浦ブルワリー)
facebook:MIURA brewery(三浦ブルワリー) なし

こちらがその「MIURA Coast IPA(ミウラコーストIPA)」のビール画像です。

三浦ブルワリー(ミウラコーストIPA)_01

「MIURA Coast IPA(ミウラコーストIPA)」飲み応えレビュー

見た目は、クリアー目できれいな琥珀色寄り
香りは、ホップさ弱めでモルトのふくよかさと甘やかさが主
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはやや喉奥で残るかな。また求めてる甘さあり。そして甘やかさとグラッシーっぽいフレーバーも少し感じるが、飲み込むと全体的にクラシカルにも感じるカラメルの深みのある味わいが主張。飲み後には程よい甘さがあり、温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはミディアム寄りのライトで飲みやすく飲み応えもあり。想像していたアメリカン!という感じではなく、派手さもないが全体的なバランスは好印象できれいな造り。過去WCIPAとしてならビアっぷるには好みな方のビールでした。

アメリカンよりモルト寄りに感じたWCIPA

この「MIURA Coast IPA(ミウラコーストIPA)」ですが、今年の2月に開催された“ブルワーズカップ2025”にてどの部門か?金賞を受賞したビールとの事。基本受賞したから飲みたいとかはなく、WCIPA系もグラッシーさやダンクさが強くモルトの甘さもほとんど感じない造りが日本では圧倒的多いという印象から好んで飲む事が極めて稀なビアっぷる。ただ、今回はその事を知る信頼ある“とある方”に飲めるかもよ!?の一言で飲ませて頂く事に。そんな今回のビールは、ホップやモルトに酵母等など原材料が知りたくとも全部不明で非常に残念。そして結論は好みな方のビールでした。正直意外だったのが、想定を遥かに超えた“モルト寄りに感じるたWCIPA”だった事。今まで国内で飲ませて頂いたWCIPAの大半は、グラッシー・ダンクさが強くホップの苦みもキツめが多い造りの中でまさかのモルト寄りな印象。ホップの苦みもモルトのふくよかさと甘さで良い意味マスキングされ控えめに感じた。そしてモルト由来と思っている甘さもあり、決して派手さはないが平均的な感じでバランスも取れているのが印象に残った。因みに好みは人それぞれだが、過去WCIPAの中ではTKBrewing(ティーケーブルーイング)さんの2020年7月に飲ませて頂いた『ALL Together(West coast IPA)』だけが唯一好みだった。ホント久しぶりにWCIPAとして好みな方の味わいに巡り合った。不思議と多くのブルワーさん達がジャッジをしての金賞のいはずが、過去モルト寄りなWCIPAが出てきても良いのだが…今までほとんど飲めた事がない。日本ではアメリカンが俄然売れる様にホップ好きの率が高く、需要から考えたら仕方ないかもだが…ビアっぷる自身はWCIPAに興味がなかったが、王道の味わいという言い方が相応しいかは?だが今後他のブルワリーさんからも“モルト寄りWCIPA”を勝手ながら期待しているビアっぷるでした。

はい、という事で今回は、『MIURA brewery(三浦ブルワリー)』さんから「MIURA Coast IPA(ミウラコーストIPA)」をご紹介しました。珍しくモルト寄りに感じたWCIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA