【長野】ペッカリービール:「フィオナハニーペールエール」をボトルで飲んでみました~

ペッカリービール(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、長野県は伊那市にある『Peccary Beer(ペッカリービール)』さんより「Fiona Honey Pale Ale(フィオナハニーペールペール)」をボトル(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回はだいぶ前になりますが、2023年5月に飲ませて頂いた『Lemon Juice IPA(レモンジュースIPA)』以来。今回は、ビア仲間よりプレゼントして頂いたボトルビールのペールエールです。さて、どんな感じでしょうか。

『Peccary Beer(ペッカリービール)』Fiona Honey Pale Ale(フィオナハニーペールエール) 詳細

ビール名:Fiona Honey Pale Ale(フィオナハニーペールエール)
ブルワリー名:Peccary Beer(ペッカリービール)
ビアスタイル:ハニーペールペール
アルコール度数:6.0%
IBU:???
URL:Peccary Beer(ペッカリービール)
facebook:Peccary Beer(ペッカリービール)

それでは「Fiona Honey Pale Ale(フィオナハニーペールエール)」のビール画像はコチラです。

ペッカリービール(フィオナハニーペールエール)_01
ペッカリービール(フィオナハニーペールエール)_02

「Fiona Honey Pale Ale(フィオナハニーペールエール)」飲み応えレビュー

見た目は、濁りのある深めな明るめキャラメル色という感じ
香りは、ややクセを感じる穀物っぽさとほのかな甘やかさ
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性はそこまでなし。また求めてる甘さはかなり控えめだがあり。そして優しい穀物っぽさが全体的に感じるが…ホップ由来か?ほのかにピリっとさが残り、ハチミツと断定はできないが極僅かに甘さも。ただ、味わいがかなり弱く水っぽくも感じてしまう紙一重さ。飲み後には甘さがありそうでないくらいの控えめさに、温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはミディアム寄りのライトで口当たりは滑らか。アッという間になくなる飲みやすさはあるのだが、飲み応えはかなり物足りなく感じた。残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

味わいとボディに物足りなさが…

その「Fiona Honey Pale Ale(フィオナハニーペールエール)」ですが、最初にペッカリーさん公式サイトやSNS等にもビールの詳細がなく…ホップやモルトに酵母の種類までは不明。その他原材料にはハチミツ(上伊那産)を使用しており醸造されたのがハニーペールエールという事だけです。とは言えこのブログでご紹介は一度のみで、プラカップやボトル等は複数回あれど樽(ドラフトで)×グラスで飲めた事がないのでブログにほぼ挙げてないのは本音です。因みにペッカリーさんのビールベースは以前からかなり好みのビアっぷる。今回はビア仲間からプレゼントで頂いたボトルという事もあり飲ませて頂く事に。よもやの見た目で瞬間ヘイジー!?と思う程のゴリゴリ濁りがテンションUP。そしてペールエールでもアルコール度数6.0%なら…と勝手ながら期待したのは本音でしたが、感じ方は人それぞれも穀物さのややクセ感+ボディと味がかなり薄く・弱く感じて飲み応えの物足りなさが最後まで気になってしまった。またハチミツさは感じれず、ビール名に“ハニー”がなければおそらく見分けがつかなかったとも言いきれそう。ビアっぷるにとってはペッカリーさんは、良い意味でビール変態さんでかなり拘りのあるヘッドブルワーさんと思っています。2020年に初めて飲ませて頂いて以降、幾度か飲ませて頂いたのと今回は何か違うと感じるのは気の所為だろうか?。考えても答えは出ないので、改めて検証したいがやはりボトルやプラカップでなく理想は“樽(ドラフト)+グラス”。かれこれ巡り合ってもう5年も過ぎたが、ビアバーさん等で中々飲める環境がないのも現状。好印象なブルワリーさんのビールだけに、どこか樽(ドラフト)×グラスで飲める環境が増えるのを勝手ながら願っているビアっぷるです。

はい、という事で今回は長野県は伊那市にある『Peccary Beer(ペッカリービール)』さんより「Fiona Honey Pale Ale(フィオナハニーペールエール)」を紹介しました。穀物っぽさに味わいと飲み応えに物足りなさを感じたハニーペールエール。皆さんも機会あれば飲んでみて下さいね~

ではでは、今回はここまで

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る