
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、広島県は広島市にある『Break Edge Beer Works(ブレイクエッジビアワークス)』さんから「MAN(マン)」を樽(ドラフト)で飲みましたでご紹介したいと思います。前回は『Remind(リマインド)』のヘイジーIPAでしたが、今回は前回より0.5%下がったアルコール度数のヘイジーIPAですね。さて、どんな感じでしょうか。

『Break Edge Beer Works(ブレイクエッジビアワークス)』MAN(マン) 詳細
ビール名:MAN(マン)
ブルワリー名:Break Edge Beer Works(ブレイクエッジビアワークス)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
アルコール度数:7.0%
IBU:???
facebook:Break Edge Beer Works(ブレイクエッジビアワークス)
コチラがその「MAN(マン)」のビール画像です。

「MAN(マン)」飲み応えレビュー
見た目は、 濁りのある明るめなベージュ寄りな黄色という感じ
香りは、トロピカルさにちょい柑橘っぽさも残るかな
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さはないが加糖さあり。そしてアロマ同様柑橘っぽさも感じるトロピカルなフレーバーと味わいが主。ただ、甘やかなミルキーっぽさもややも残る印象でジューシーさはなく意外にもクセのある穀物感も少々感じる。温度上昇から飲み後に加糖的な甘さがあり、ホップの苦みも少しUP。ボディはミディアムで飲み応えも感じるが、残念ながら糖感が気になりビアっぷるの好みではありませんでした。
国内のヘイジーでは常に意識しているブルワリーさん
この「MAN(マン)」ですが、ホップはモトゥエカとネルソンソーヴィンとモザイクの計3種類を使用。モルトや酵母は種類まで不明で、その他原材料には加糖して醸造されたヘイジーIPAですね。先ず、感じ方や好みは人それぞれとして今回は、“加糖さが気になるヘイジーIPA”という印象が残ったかな。因みに前回の冒頭『Remind(リマインド)』も確かに加糖さはあったが、ビール自体がかなり濃く造られておりそれでそれがマスキングされた様な感じで感じにくかった。が、今回は逆で濃さは感じれず飲みやすくなった事により、より加糖さが強調される感じに思えた。ブレイクエッジさんのヘイジーは色味もそうだが、ビールベース自体の造りがしっかりされておりビアっぷる的に安心して飲めるという反面毎度“糖感次第”で好み・好みじゃないと別れるのも本音。決して良い悪いではなく人の好みの問題になるのだが…こればかりは毎度加糖感を感じないビールを造るというのは、ブルワリーさんとしてヘイジーのレパートリーが減るという事にも繋がるので難しい事と認識している。勝手ながら日本国内でのヘイジーでは常に意識しているブルワリーさんですが、次回は2025年4月の『Do Something 2025ver.(ドゥーサムシング)』。そして2025年7月の『Destory(デストリー)』の様な“糖の絶妙な塩梅”と感じれるヘイジーが飲める事を期待しているビアっぷるでした。
はい、という事で今回は『Break Edge Beer Works(ブレイクエッジビアワークス)』さんから「MAN(マン)」をご紹介しました。やや甘やかさのあるミルキーっぽさを感じたヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。