【三重】ひみつビール:「伊勢志摩パールラガー」を樽で飲みました~

ひみつビール(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、三重県は伊勢市にある『Himitsu Beer(ひみつビール)』さんから「Iseshima pearl Lager(伊勢志摩パールラガー)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は2023年の12月に飲ませて頂いた『HOP ALONe(ホップアローン)/タラスホップver.』以来で、今回はヘレスだそうです。樽(ドラフト)しか興味ないビアっぷるには久し振りです。さて、どんな感じでしょうか。

ひみつビール(伊勢志摩パールラガー)_イメージ01

『Himitsu Beer(ひみつビール)』Iseshima pearl Lager(伊勢志摩パールラガー) 詳細

ビール名:Iseshima pearl Lager(伊勢志摩パールラガー)
ブルワリー名:Himitsu Beer(ひみつビール)
ビアスタイル:Helles Bier(ヘレス)
アルコール度数:5.5%
IBU:???
URL:Himitsu Beer(ひみつビール) なし
facebook:Himitsu Beer(ひみつビール) なし

コチラがその「Iseshima pearl Lager(伊勢志摩パールラガー)」のビール画像です。

ひみつビール(伊勢志摩パールラガー)_01

「Iseshima pearl Lager(伊勢志摩パールラガー)」飲み応えレビュー

見た目は、クリアーではなく肉眼ではくすみのある山吹色寄りという感じ
香りは、蜂蜜っぽい甘やかさのある感じが心地よい
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性はそこまでなし。また求めてる甘さはあり。そして言葉で例え難い独特で麦のクセっぽさを感じるフレーバーと味わいに、温度が上がるにつれフラワリーさが出てきたが…麦さとの微妙なマッチ感。飲み後には甘さがあり、ホップの苦みはホロ苦さへという感じ。ボディはミディアムで飲み応えはグッとありやや重め。特徴がピンとこず、クセのある麦感も気になりヘレス?という感じで残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

ボディがやや重めと感じたヘレス

この「Iseshima pearl Lager(伊勢志摩パールラガー)」ですが、久し振りのひみつさんのビール。動物の可愛いラベルを見せれるのもあってか?缶へ突如シフトした印象で、樽(ドラフト)派のビアっぷるは全く飲める機会がなくなりました。が、今回偶然ドラフトのヘレスを飲める機会があり飲ませて頂く事に。ホップはザーツのみ判明もその他は使用したかは不明。モルトや酵母も種類まで不明。その他原材料では“真珠!?”を使って醸造されたヘレスだそうです。因みに“真珠を麦汁でボイルしてミネラル分を溶け込ませた???”とコメントされています。真珠の粒だとミネラルが出るのかな?って思うので、浅はかな知識だとパウダーの方を使用されてるのかな?と勝手な妄想。はい、そんな今回のビールは“ボディがやや重く感じた、そしてヘレスと感じにくい造り”という印象が残りました。もちろん感じ方や好みは人それぞれですが、アロマに関しては心地よさまで感じれて好印象。ただ、味わいでは麦特有の“香ばしさ”というよりは“独特なクセさ。それに加え温度上昇する毎に顔を出すフラワリーっぽさも合わさり、より心地よさから遠ざかる様な独特な麦の特徴へ変化した印象。また、ヘレスでアルコール度数5.5%の造りで水っぽさは決してないが、逆にボディがやや重めで大変申し訳ないが中々飲み進まずだったが…体調も万全のはずがよもやの‥1杯目なのに不思議と頭がクラ~っときたのも事実(ミネラル分が関係してるとは思えないが…)。何れにせよビアっぷるが好みで求めている、2021年10月に飲ませて頂いた湘南ビールさんの25周年限定『Helles(ヘレス)』の造りとはだいぶ違う印象。好みは人それぞれなので悪しからずだが、缶は興味がないのでまたどこかで樽(ドラフト)が飲める機会があれば飲ませて頂きたいと思うビアっぷるでした。

はい、という事で今回は『Himitsu Beer(ひみつビール)』さんから「Iseshima pearl Lager(伊勢志摩パールラガー)」をご紹介しました。真珠を使ったという珍しいヘレス。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る