
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、沖縄県は那覇市にある『Mahow Brew(マホウブリュー)』さんより「Desdemona(デスデモーナ)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Rites of the Witching Nektar(ライツオブザウィッチングネクター)』のサワーIPAでしたが、今回はビアっぷるがマホウさんの中で好む率が高いインペリアルゴーゼです。さて、どんな感じでしょうか。

『Mahow Brew(マホウブリュー)』Desdemona(デスデモーナ) 詳細
ビール名:Desdemona(デスデモーナ)
ブルワリー名:Mahow Brew(マホウブリュー)
ビアスタイル:インペリアルゴーゼ
アルコール度数:8.5%
IBU:8
URL:Mahow Brew(マホウブリュー)
facebook:Mahow Brew(マホウブリュー)
こちらが「Desdemona(デスデモーナ)」のビール画像になります。

「Desdemona(デスデモーナ)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある濃いめな赤紫色とい感じでしょうか
香りは、カシスっぽいきゅっとした酸味で爽やか
飲み口は、ホップの苦味はかなり控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さはなく加糖っぽさも果汁っぽさとも感じにくい控えめな甘さあり。そしてアクセントにも感じたキュッとした爽やかなカシスっぽい甘酸っぱさ、ちょいスパイシーさあり?に上品で芳醇なフルーツさのフレーバーと味わい。果汁さもあり、アルコール度数8.5%も良い意味感じさせない。温度上昇でも絶妙な甘酸っぱさとほのかなエグみっぽさも大人。ボディはミディアムでも飲みやすく飲み応えもしっかり。深みにバランスと最後の一滴まで堪能させて頂き、ビアっぷるは好みな方のビールでした。
やっぱりインペリアルゴーゼ!
この「Desdemona(デスデモーナ)」ですが、昨年リリースされたファーストバッチをビアっぷるは飲めておらず比較する事ができないのが残念。セカンドバッチの今回はホップがギャラクシーのみかな?。モルトはピルスナーとウィートモルトで、酵母はファーモブリューアシッド(FERMO Brew Acid)と読むのかな?。その他原材料には、宜野座村産のいちご(よつぼし・かおり野・すず)に、屋我地島産の海塩とオレゴン産のカシスピューレとブラックベリーピューレを使用。更には、コリアンダーシードと糖類(マルトデキストリン)を加え醸造されたインペリアルゴーゼとの事。はい、よもやのいちごを使用されていましたか。その沖縄産のいちごはビアっぷる初体験でしたが、“芳醇で華やかないちごのフレーバーと果汁的な存在感あり。そして少し濃いめでも上品な甘酸っぱさのある造りのゴーゼ”。好みは人それぞれですが、マホウさんのビール初飲みで好みな2025年1月バッチの『Juliet(ジュリエット)』に匹敵する好みさ。マルトデキストリンを使用されてても加工した加糖っぽさを感じさせない点や、カシスとブラックベリーのピューレが主張し過ぎずの存在感。ほのかなスパイシーっぽさで絶妙な塩梅のコリアンダーシードに、度数8.5%を感じさせない飲みやすさと飲み応え。全体的な組み合わせがビアっぷるの舌にはかなりマッチしてると思える。マホウさんと言えば『Depths of Muspelheim(デプスオブムスペルヘイム)』のピートを使ったビールも好印象でしたが、やっぱりハイアルなインペリアルゴーゼが得意という印象が残る。今後もアルコール度数8.0%以上の“インペリアルゴーゼ”がリリースされた際には、出来る限り飲ませて頂きたいと思うビアっぷるでした。
はい、という事で『Mahow Brew(マホウブリュー)』さんより「Desdemona(デスデモーナ)」をご紹介しました。原材料の組み合わせ+使用量が絶妙と感じたインペリアルゴーゼ。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。