
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、京都府は京都市にある『Bighand Bros. Beer(ビッグハンドブロスビア)』さんから「Bauxite(ボーキサイト)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Tyrolite(チロライト)』のモルトの甘さがやや出過ぎた印象のヘレスでしたが、今回はフェストビアですね。さて、どんな感じでしょうか。

『Bighand Bros. Beer(ビッグハンドブロスビア)』Bauxite(ボーキサイト) 詳細
ビール名:Bauxite(ボーキサイト)
ブルワリー名:Bighand Bros. Beer(ビッグハンドブロスビア)
ビアスタイル:フェストビア
アルコール度数:6.0%
IBU:20
URL:Bighand Bros. Beer(ビッグハンドブロスビア)
facebook:Bighand Bros. Beer(ビッグハンドブロスビア)
こちらが「Bauxite(ボーキサイト)」のビール画像になります。

「Bauxite(ボーキサイト)」飲み応えレビュー
見た目は、クリアーできれいめなカラメル色
香りは、モルト由来の甘やかさとふくよかさなカラメルさ
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さはあり。そしてカラメルさが主張されたモルトの特徴がしっかり感じれるフレーバーと味わいで、麦の香ばしさもほのかに後追いは好印象。一転、温度上昇するとよりモルト由来の甘やかさと甘さが引き立ち“強めな甘さ”へ。ボディはミディアムで温度が低い際には飲みう安く飲み応えも感じて好みではあるが、温度上昇ではやや甘ったるく感じたビールでした。
温度変化と共にモルトの甘さもグッと変化
この「Bauxite(ボーキサイト)」ですが、ホップやモルトに酵母は種類まで不明。その他原材料では、糖類を加えずカラギナンを使用し醸造されたフェストビア。久し振りのビッグハンドブロスさんのビールですが、“温度変化で好みが別れそうな造りのフェストビア”という印象が残ったかな。もちろん感じ方や好みは人それぞれだが、温度が低い際のカラメル感とモルトの甘さ加減。そして造りとしてシンプルさの中に奥深さも感じれる。そしてピンポイントではあるが、複数の麦をブレンドされたおかげか?後追いで感じた“ほのかな香ばしさ”は特に印象に残ったかな。一方、温度が上がるとカラメル感・モルトの甘さがより引き上がるのだが…思ったより手元に来て、Mサイズでも早い段階でだいぶ甘さが強めに変わる。冒頭の“チロライト”も同様だったが、ビール名の違いはあれどこういうビアスタイルではモルトの甘さが出過ぎてしまう造りになる!?という印象になるが、ブルワーさん自体が好みの甘さ加減なのかもしれないと勝手に妄想。ビアっぷるもモルト派ですしモルトの甘さを好むビアっぷるですが、そんなビアっぷるでさえ少し甘さに対してキツく感じてしまった。勝手ながら推奨としては今回のMサイズでも甘くなった事から、思い切ってSサイズを2杯飲まれる方が嗜めるのではと思った。逆に、モルトの甘さを存分に感じたい方には、人それぞれだがSサイズでも敢えて少し時間を置いて温度を上げてこそより特徴がわかりやすいかもしれませんね。良く言うと2面性を持った造りですし、自身が好みそうな方を選んで飲むというのも楽しみの1つ。公式サイトでは500mlで1,100円(税込)でこの時期ならではのビールでもあります。かなり良心的な金額ですし、この機会に飲んでみてはいかがでしょうか。
はい、という事で今回は『Bighand Bros. Beer(ビッグハンドブロスビア)』さんから「Bauxite(ボーキサイト)」をご紹介しました。モルトの甘さが温度変化で変わるフェストビア。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。