
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、和歌山県は有田郡にある『Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)』さんから「Ghost Panda 2025ver.(ゴーストパンダ)」を樽(ドラフト)で飲みましたでご紹介したいと思います。前回は『Extra Dry Rice Lager(エキストラドライライスラガー)』のライスラガーでしたが、今回はヘイジーIPAとなります。さて、どんな感じでしょうか。

『Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)』Ghost Panda 2025ver.(ゴーストパンダ) 詳細
ビール名:Ghost Panda 2025ver.(ゴーストパンダ)
ブルワリー名:Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
アルコール度数:7.0%
IBU:31
URL:Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)
facebook:Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)
コチラがその「Ghost Panda 2025ver.(ゴーストパンダ)」のビール画像です。

「Ghost Panda 2025ver.(ゴーストパンダ)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある明るめなベージュ寄り黄色
香りは、甘やかさと少し独特なグラッシーっぽさも
飲み口は、ホップの苦味は控えめだが持続性として舌中でちょい残るかな。また求めてる甘さはなく、加糖っぽい甘やかさと甘さを感じる。そしてトロピカルフルーツの様な甘やかさのあフレーバーと味わいと、意外にグラッシーっぽさが強めで微柑橘っぽさも後追い。ジューシーさはなく、温度上昇で飲み後の甘やかさが残り不思議と甘さが消え、ホップの苦みはグッとUPし苦い。ボディはミディアムで飲み応えはあるが、甘やか過ぎ+ホップに苦みが強めで残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
同原材料でも以前とは…
この「Ghost Panda 2025ver.(ゴーストパンダ)」ですが、ビール名からふと思い出して以前が好みだったので飲ませて頂いた今回。それが2023年8月バッチ『Ghost Panda(ゴーストパンダ)』で、色味がベージュ寄りでおそらく加糖されてないという感じの造りでも好印象な方だった。あれから2年が過ぎましたがどう変化・進化されたか気になります。そんな今回は、ホップがクライオポップにシトラとサブロの3種類。モルトはピルスナーやウィートにクリスタルメイプルオーツで、酵母はブリティッシュエール。その他原材料では糖類の記載が見つけきれずおそらく加糖されず醸造されたヘイジーIPA。因みに2023ver.も同原材料で醸造され加糖の記載がなかった。そんな新バッチだが、“同原材料でも2023ver.の方が断然好み”と思いました。先ず、以前と同原材料でも原材料の質は常に進化しているので変化がある可能性も認識している。おそらく当時とブルワーさんが違うのか?ビールベース自体がだいぶ違うと感じた。この2点から既に同じ味わいは難しいとは想定していたが…類似・前向きな部分では、“色味がより良い方へ進化していた”のと“甘やかさと加糖っぽさを感じた糖感”かな?。逆に大きく違う面では、かなり“強めなホップの苦み”と“少し独特なグラッシー”っぽさが出ていた。好みは人それぞれですし良い悪いではないが…印象的に、全体的に原材料を全体的に押し出してきた造りの今回。対してトロピカルさやホップのほろ苦さ等など控えめにも感じるが奥深さ・バランスが整った造りと感じたのが2023ver.。これぞクラフトビールですしこれもクラフトビールという感じだが、前回好みでも新バッチも同様で好みというのは中々出てこないのが実情。もちろん常に良い方向へ進化し続ける造りもあるが…それも中々出てこず難しいというのも実情。特に好みなブルワリーさんであればこそ、新バッチは出来る限り飲んでおきたいと改めて実感したビアっぷるでした。
はい、という事で今回は『Nomcraft Brewing(ノムクラフトブリューイング)』さんから「Ghost Panda 2025ver.(ゴーストパンダ)」をご紹介しました。ホップの苦みが強めで、甘やかさを感じるヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。