
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、北海道は阿寒郡にある『Brasserie Knot(ブラッスリーノット)』さんから「夜凪(よなぎ)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Miyoshi(みよし)』のレッドエールでしたが、今回はとある大人の事情で飲ませて頂く事になり滅多に手を出す事のないシュバルツ。さて、どんな感じでしょうか。

『Brasserie Knot(ブラッスリーノット)』夜凪(よなぎ) 詳細
ビール名:夜凪(よなぎ)
ブルワリー:Brasserie Knot(ブラッスリーノット)
ビアスタイル:シュバルツ
アルコール度数:5.5%
IBU:25
URL:Brasserie Knot(ブラッスリーノット)
facebook:Brasserie Knot(ブラッスリーノット)
こちらがその「夜凪(よなぎ)」のビール画像です。

「夜凪(よなぎ)」飲み応えレビュー
見た目は、そのまんまの透け感のない黒
香りは、焼き海苔!?を瞬間感じたが上品さのあるロースト香が心地よい
飲み口は、ホップの苦みは控えめで持続性としては下中で少し残る程度。また求めてる甘さはややり。そして華やかで上品な香り立つロースト香のフレーバーと味わいが主だが、不思議と良い意味でその味わいがジュワっと染み出る様な感覚がかなり好印象。シンプルな造りでも、全体的なに絶妙なモルトの深みと余韻の心地よいさ。温度上昇でも甘さは程よく、ホップの苦みはややホロ苦さへ。ボディはミディアム寄りのライトで飲みやすく飲み応えもあり。シュバルツをあまり好まないビアっぷるだが、バランスと造りのきれいさからも好みな方のビールでした。
過去も含めシュバルツの中ではかなり…
この「夜凪(よなぎ)」ですが醸造されたのはシュバルツ。ただ、残念ながらホップやモルトにその他原材料は全て不明。そして感じ方や好みは人それぞれだが、決して派手さがなくビアっぷる自身アルト・ポーターと共にあまり興味を持たないビアスタイル。一応、現日本国内でも需要はかなり少ない事もあり醸造されるところも少ないが…根強いファンがいるビアスタイルでもあるという印象。そんな2024年9月以来に飲ませて頂くブラッスリーさんのビールがよもやのシュバルツでした。感想としては“1杯で完結する造りのきれいな素晴らしいシュバルツ”という印象が残った。えっと、大変申し訳ないが…凄いブルワーさんというのは百も承知です。だた、好みは人それぞれでどうも造りが舌に合わないのか?過去複数のビールを飲ませて頂いても好みがなかったのも本音。ただ、今回大人の事情とは言えこのシュバルツは飲ませて頂いて、逆に良かったと思えた程、今まで大半のシュバルツで一番気になっていたのがロースト香の部分。とにかく強すぎず弱すぎず上品に感じれた点に加え、モルトの甘さの加減の程よく絶妙な塩梅。そして新感覚?と、レビューに記載した“不思議とジュワっと染み出る様な感覚”の味わい。ヘイジー等ならともかく…まさかシュバルツでこの様な感覚を感じるとは思わなかったが良い意味での誤算。原材料が不明なのは残念だが以前からこの造りなのでしょうか?。それともブラッシュアップされてきて、今のこのバッチでこその味わいなのかな?。と、過去も含めかなり好みな方のシュバルツだっただけに、今や原材料の進化が激しいクラフトビール時代。今後も同じ様な味わいを造り続ける事ができるかがビアっぷるにとってとても気になるところ。それだけ好印象だったが、おそらく今後もおそらくシュバルツにはあまり興味を持たないビアっぷる。ただし、現時点でことブラッスリーさんのシュバルツだけは新バッチを見かければ改めて飲ませて頂きたい!と思う様になったビアっぷるです。
はい、という事で今回は北海道は阿寒郡にある『Brasserie Knot(ブラッスリーノット)』さんから「夜凪(よなぎ)」をご紹介しました。“1杯で完結する”と思えた素晴らしい造りのシュバルツ。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)















この記事へのコメントはありません。