
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、埼玉県は狭山市にある『Hazy Labo(ヘイジーラボ)』さんより「Riwaka(リワカ)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『First Light v4(ファーストライト)』のヘイジーペールエールでしたが、今回はシングルホップのヘイジーIPAでビアバーさん2社さんとコラボビールだそう。さて、どんな感じでしょうか。
『Hazy Labo(ヘイジーラボ)』Riwaka(リワカ) 詳細
ビール名:Riwaka(リワカ)
ブルワリー:Hazy Labo(ヘイジーラボ)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
アルコール度数:6.5%
IBU:???
URL:Hazy Labo(ヘイジーラボ)
facebook:Hazy Labo(ヘイジーラボ)
備考:コラボビールですが通常の限定醸造カテゴリに入れます
コチラがその「Riwaka(リワカ)」のビール画像です。

「Riwaka(リワカ)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのあるややオレンジ寄りにも思える黄色かな
香りは、ふんわりだがやや◯品っぽさな独特さ
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さは感じれず加糖っぽさは僅かにあり。そして控えめな感じでもクセのある◯品や◯毒液っぽさを感じつつ、そこへ爽やかなグレープフルーツっぽさと相交わったフレーバーと味わい。程よい酸味とジュワっとジューシーっぽさを感じるが、アルコール度数6.5%にしては水っぽくさはない全体的に薄めに感じる。温度上昇で甘さとホップの苦みは変わらず。ボディはミディアム寄りのライトで造り的に飲みやすいが…あの◯品っぽさ、そして飲み応えが物足りず残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
ヘイジーラボさん“らしさ”が…
この「Riwaka(リワカ)」ですが、横浜と渋谷のビアバーさんとのコラボビールになるのかな?。ホップはリワカのみで醸造されたシングルホップヘイジーIPAとなりますが、モルトや酵母にその他原材料と残念ながら一切不明。はい、大変申し訳ないが感想は…“アロマからフレーバーに後味までも◯品っぽさを感じたライトなヘイジーIPA”という印象が残りました。今回シングルホップとの事で、リワカホップの特徴と言われる柑橘な“グレープフルーツ”っぽさは確かに感じれた。反面、感じ方は人それぞれだが予想だにしなかった◯毒液の様な◯品っぽさ。もちろんツンとではなくふんわりという感じだが、ハーブと言われれば強ちそう思われるかもしれないが…案外くヴェイク系の酵母だったりするのか!?何由来か不明だがその様に感じてしまった。そこへアルコール度数6.5%ありながら欲しい飲み応えには繋がらず物足りなさを感じてしまったビアっぷるだが、むしろここ最近飲ませてもらった同アルコール6.5%の『Third Wind(サードウインド)』。そして度数が少し低い5.5%の『Stallijen(スタリエン)』の方が、飲み応えを感じられた印象。今まで多くのコラボビールを飲ませて頂いてきたが…良い意味拘りを持つヘイジーラボさん+予算ありきになる部分が多い印象からも、本来のブルワリーさんの良さは基本出にくいと思ってるビアっぷる。今回は良さを見つけられなかったが、良い意味でやっぱりヘイジーラボさん“らしさ”を感じれる造りは通常のリリースだな!と勝手ながら改めて実感するビアっぷるでもありました。
はい、という事で今回は『Hazy Labo(ヘイジーラボ)』さんより「Riwaka(リワカ)」をご紹介しました。柑橘+◯品っぽさでやや薄めに感じてしまったヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)













この記事へのコメントはありません。