【長野】志賀高原ビール:「1t IPA Habanero」を樽で飲んでみました~

志賀高原ビール(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

ビアっぷるを知ってる方にはかなり驚くブルワリーさんのビールが挙がる事にwww。今回は、長野県の『志賀高原ビール』さんから「1t IPA Habanero」を樽で飲んだので紹介したいと思います。いやぁ、志賀高原さんのビールはホップの苦味が強く滅多に飲まないのですが…ひょんな事から飲ませてもらう事になりました^^;

『志賀高原ビール』1t IPA Habanero 詳細

ビール名:1t IPA Habanero
ブルワリー名:志賀高原ビール
ビアスタイル:IPA
アルコール度数:9.5%
IBU:108
URL:志賀高原ビール

コチラがその「1t IPA Habanero」のビール画像です。

志賀高原ビール(1t IPA Habanero)

「1t IPA Habanero」飲み応えレビュー

見た目はハバネロをきっと内に秘めた琥珀色。
香りは、そこまで感じれずハバネロ感も…あまりないかな^^;
飲み口は、はいハバネロさん!。毎回飲みこむ毎に“ピリピリ”感が出て刺激的なビール。ただ、程よく辛さが残る程度で持続はしないのが意外。また、IBU108ながら苦みを感じないのはアルコール度数9.5%が掻き消してくれてる!?のだろうか。甘さがなはなくもフルーティーさが心地よさに変わる。ビール自体のバランスは相変わらず素晴らしく、予想外と言っては大変失礼だがビアっぷるに量は飲めないがかなり好みに近かったビールで驚きです^^;

ハバネロを使ったビールって…

実は飲むキッカケになったのは偶然で、このビールは2バッチ目の仕込みと聞いた事。え!?、2バッチ目?…そうなんです、偶然にも一昨年か昨年かに貴重な1バッチ目の「1t IPA Habanero」を飲ませて頂いてました!その時の記憶は相当ハバネロのピリピリが強く苦手でしたが、今回はその時に比べピリピリ感がかなり抑えめで飲みやすいビールにブラッシュアップされた印象。因みに当時飲ませて頂いたビアバーさんは海外のビールばかりで、国産はこの志賀高原さんの「1t IPA Habanero」しかなく且つパイントで2杯飲ませてもらった記憶が蘇ります。。。その偶然が今回と重なるも飲んで大正解。まさかの好みに近いビールという正に偶然の賜物(´▽`)

話はビールに戻し、この「1t IPA Habanero」ですが志賀高原ビールさんのビールで有名な『1t IPA』に無農薬無化学肥料で育てたハバネロを加えたとの事。そのハバネロですが、辛みのつよい部分を取り除いた事、そして完熟だけではなく収穫前の青いハバネロも使用した事で1バッチ目に比べピリピリ感が抑え気味になった様です。あの1バッチ目の辛さは、完熟のハバネロさん+辛みの強い部分をそのまま使った事で強烈な辛味に…www。また、ハバネロを使ったビールで“フルーティー”という言葉が。ハバネロ=フルーティー?はないないないないと思ってたが、ホントに“フルーティーさ”がいるんです。もちろんホップの作用もあると思いますが、それが功を奏して良い印象に。最後にこれでビアっぷるにも志賀高原さんで好みに近いビールができました。やっとですが、超有名な其の十もハウスIPAも飲めないビアっぷる。是非3バッチ目の「1t IPA Habanero」もリリースされるなら楽しみにしているビアっぷるです(´▽`)

はい、という事で今回は『志賀高原ビール』から「1t IPA Habanero」を紹介しました。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~

今回はここまで。それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”、そして未だ“嗜好品”という事を基本にクラフトビールを飲んだ後はマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なスタイル(種類)がある事に興味が持てる様にご紹介したいと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る