【長野】志賀高原ビール:「Imperial Coffee Porter(インペリアルコーヒーポーター) 窒素ver.」を樽で飲んでみました~

志賀高原ビール ロゴ

はい、前回もこの志賀高原ビールさんの「Imperial Coffee Porter(インペリアルコーヒーポーター)」をブログで紹介しましたが、今回は同ビールにはなりますが“窒素ver.”を配合したパターンを飲みましたのでご紹介したいと思います。さぁ、窒素入りのビールを飲むのは久しぶり!?ですが、どんな感じになるか非常に興味津々なビアっぷるです^^;

ビール名:Imperial Coffee Porter(インペリアルコーヒーポーター) 窒素Ver.
ブルワリー名:志賀高原ビール
ビアスタイル:インペリアルコーヒーポーター
アルコール度数:8.0%
IBU:71
URL:志賀高原ビール

コチラがその「Imperial Coffee Porter(インペリアルコーヒーポーター) 窒素Ver.」のビール画像です。

志賀高原ビール(インペリアルコーヒーポーター 窒素ver.)

見た目は、泡が凄く綺麗できめ細やか、色は真っ黒で全く透けない感じ。
香りは、通常バージョン同様でコーヒー感満載ですね。
飲み口は、ホップの苦味が後からしっかり追いかけてくる程の苦さだが嫌な感じがしない。ビール自体はまろやかですし、ボディは一見重そうではあるが凄く飲みやすい。甘さはないが、ホップの苦さがしっかりわかるがビアっぷるの好みな方でした^^;

はい、この「Imperial Coffee Porter(インペリアルコーヒーポーター)」ですが、正直この2バージョンに関しては自分の舌を疑ってますwww
というのも、最初に飲んだのはホップの苦味よりコーヒーの苦さが引き立ってるという感想で好みではなかったのが、今回の窒素Ver.はコーヒー感もあるがホップの苦味をしっかり感じれるのに好みな方という…どっちだよ!?みたいな感想になってます。とは言っても、今まで同様で感想は思った事を素直にお伝えしてるので何か変えてる訳ではない。となると、今回配合された窒素さんが良い意味で何かしでかしてくれてる…というしかなくなりますねwww

はい、窒素が入ることによりどうなるか?…えっと、飲み口がまろやかになりました。という返答にしておきます。その辺はプロではないので自身がどう感じるか?好みか?好みでないか?だけしか興味のないビアっぷるですので深くツッコまないで下さいね~(^^ゞ

ただ、あまり多くは語らないが、クラフトビールを飲み始めた頃は窒素Ver.ばかり飲んでましたよ。当時は窒素入りばかりでしたので大半のビールが通常(窒素配合なし)とは違った味わいと後で知りましたけどねwww
そんな中で勉強したのは、窒素の配合量によって同じビールでも更に味が変わるという事。これは一応表面上では理解しましたし、炭酸ガスが少なくなるので量を飲めるという事も把握しました。今はビールが好みか好みでないかしか興味がないので窒素の有無は特に拘りはないですけどねwww

しかし今や窒素を入れてもいいよ。というブルワリーさんは多くなりましたが、当時は一部の飲み手にも批判をされたり、一部のブルワリーさんからは窒素を配合するなら…という事で卸すのもどことは言いませんがNGが出る事も事実ありました。懐かしいお話ですが、未だに自身で最強だったなと思う窒素を配合されたビールがあります。こちらも敢えて記載しませんがあのビールを今だからこそどう感じるのか?、もう1度飲んでみたいと思っていますが…いつかどこかでまたあのビールが飲めるといいなぁ~。と、もう99%ありえない事!?を言ってみました(´∀`)

はい、という事で今回は『志賀高原ビール』さんから「Imperial Coffee Porter(インペリアルコーヒーポーター) 窒素Ver.」を紹介しました。少し時期が過ぎましたし、窒素を配合してるビアバーさんへ行かないと飲めないので何ともですが、もし飲める機会があれば、是非飲んでみてくださいね~

最後に『ビアナビ』では最新のクラフトビール情報やビアイベント情報、ブルワリー情報を紹介しております。もしご興味があれば是非みてくださいね~

今回はここまで。それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”、そして未だ“嗜好品”という事を基本にクラフトビールを飲んだ後はマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なスタイル(種類)がある事に興味が持てる様にご紹介したいと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る