【秋田】田沢湖ビール:「PILSNER(ピルスナー)」を樽で飲んでみました~

田沢湖ビール(ロゴ)

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、秋田県は仙北市にある『Tazawako Beer(田沢湖ビール)』さんより定番の「PILSNER(ピルスナー)」を樽で飲ませて頂きましたので紹介したいと思います。はい、田沢湖ビールさんと言えば断然このドルトムンダーのピルスナーが一番好みだったビアっぷる。ただ、前回飲んだ際に味が変わった?と思ったので敢えて間隔を開けさせてもらい確認の意味で今回改めて飲ませて頂く事に^^;

ビール名:PILSNER(ピルスナー)
ブルワリー名:Tazawako Beer(田沢湖ビール)
ビアスタイル:ピルスナー
アルコール度数:5.0%
IBU:???
URL:Tazawako Beer(田沢湖ビール)
facebook:Tazawako Beer(田沢湖ビール)
※定番ビールですが限定醸造カテゴリに入れます

コチラが「PILSNER(ピルスナー)」のビール画像ですね。

tazawakobeer_pilsner20200114_01

見た目は、クリアな黄金色とは言えずやや琥珀色という感じ
香りは、ホップもそうだがモルトの風味が心地よい
飲み口は、ホップの頃合いとモルトのふくよかさのバランスの良さは感じれるビール。ただ、喉奥でホップの苦味が残るのはギリ許容範囲で良いとしても、やはり求めてるモルトの甘さが完全に減ってるんですよね…。ボディはライトで飲みやすさいというのは間違いないが、ビール自体が薄くなった感じもする。うーん、以前の求めてる味わいとは違い残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

この「PILSNER(ピルスナー)」ですが、ホップはチェコのザーツザーツにピルスナーモルトを使用し、田沢湖ビールさんでは賞をたくさん取った大人気の定番ビールのピルスナーです。ただ、ビアっぷるは2~3年前までこのピルスナーが好みで飲める機会があれば大半飲ませて頂いてました。が、理由は定かではありませんが突如味が変わったのを実感しました。香りが弱くなった事、モルトの甘さは出ているが控えめ過ぎて絶妙に足りない甘さ。コクや深みも減ってややライトになった印象で飲み応えが減った様に感じてます。ビアっぷるの舌が変わったのか?、それとも醸造の方、原材料、レシピが変わった?と要素が色々とありますが原因は不明。ただ、好みは人それぞれでこれはこれで好み!という方はいるのですが…やはり長年好んで飲ませてもらったビアっぷるには、残念ながら好みではない方に変わったと思っております。次は…1年後くらいにタイミングが合えば飲んでみようかな(><)

龍角散×田沢湖ビール(DRAGON HERB BLACK)_イメージ1

それよりも、今コラボ企画の限定醸造ビール、龍角散×田沢湖ビールさんとの『DRAGON HERB BLACK(ドラゴンハーブブラック)』が、樽で繋がってる時期なんですよねー、先日飲めるかと思いきやビアバーさんが満席で飲めずじまい。。。残念ながら最初のコラボビールとなった『DRAGON HERB WEISS(ドラゴンハーブヴァイス)』が飲めなかっただけに、このビールは飲みたいなぁ…と思ってはいます( ´∀`)

はい、という事で今回は秋田県は仙北市にある『Tazawako Beer(田沢湖ビール)』さんより定番の「PILSNER(ピルスナー)」をご紹介しました。定番ビールの味わいが変わるというのはやや思い切った事と思いますが…皆さんも機会があれば、是非自身の舌で感じて飲んでみて下さいね! 

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る