【栃木】ろまんちっく村クラフトブルワリー:「F 2019(エフ 2019)」をボトルで飲みました~

ろまんちっく村(ロゴ1)

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、栃木県は宇都宮市にある『ろまんちっく村クラフトブルワリー』さんから、限定醸造の「F 2019(エフ 2019)」をボトルで飲んだのでご紹介したいと思います。あ、2019のビールですがちゃんと期限内に飲んでおり単純にブログアップが遅くなっただけですので悪しからず。で、これアルコール度数9.0%のハイアルコールでビアスタイルは何だろうか?と思いましたが、ビア仲間よりプレゼントとして頂いたビールです( ´∀`)

ビール名:F 2019(エフ 2019)
ブルワリー名:ろまんちっく村クラフトブルワリー
ビアスタイル:
アルコール度数:4.8%
IBU:???
URL:ろまんちっく村クラフトブルワリー
facebook:ろまんちっく村クラフトブルワリー

コチラがその「F 2019(エフ 2019)」のビール画像です。

ろまんちっく村クラフトブルワリー(F 2019)_01
ろまんちっく村クラフトブルワリー(F 2019)_02

見た目は、クリアな黄金色って感じですね。
香りは、まさかのリンゴを思わせる感じだが…。
飲み口は、ホップの苦味は喉に残るもののスッと消える感じですね。求めてる甘さではないが、独特で不自然に感じるこの甘さは何だろうか?ボディはライトではあるが、やはりこの独特な甘さとビール自体の味が複雑で飲みすすめるのが厳しかった。残念ながら好みではありませんでした^^;

この「F 2019(エフ 2019)」ですが、ホップの詳細はないのだが栃木県のオリジナル酵母“F酵母”を使用し、ハイアルコールのアルコール度数9.0%で醸造されたビールとの事。また、その酵母の特徴が、“青りんごやパイナップルの様な吟醸香”との事だが…りんごは脳に捜索願いを出さずとも即発見できたが、そのりんご感がビアっぷるには全く合わずでした。この酵母はろまんちっく村さんのオリジナル酵母ではなく、栃木県オリジナル???の酵母の様ですが、栃木県にある他のブルワリーさんもこれを使用してるのだろうか???。最近栃木マイクロブルワリーさんのビールを飲んだがそんな感じはしなかったし、BLUEMAGICさんも飲んだがこの様な感じはなかったが…非常に不思議な酵母で未知過ぎる。あまり追求しても答えは出ないのでこのへんで(^_^;)。

あ、話は変わりますがろまんちっく村さんのタップテイクオーバーが東京の中野で今月開催されるらしいですね。

BLOCKS×ろまんちっく村クラフトブルワリー(タップテイクオーバー)

場所は、塊肉&麦酒のBLOCKSさんだそうで2020年2月23(日)、24日(月)の15~23時(LO22:30)までの2日間。限定醸造も含め8種類との事ですが、ひょっとしたらこのイベントでF2019が出てくるかなぁ?皆さん、タイミング合えばご参加してみてはいかがでしょうか?

因みにビアっぷるは中野にはそれなりに行くのだが、こんなところにビアバーさんがあったとは知りませんでした。facebookを拝見すると昨年の10月で4周年とは…そして先月には、

BLOCKSやくらいビール(タップテイクオーバー)

やくらいさんのタップテイクオーバーも開催されてる様ですし、今度中野へ行った際にタイミングが合えば是非お邪魔してみようかな。と言っても…ビールを飲んだら基本食べないので…大丈夫かなぁ?(^_^;)。

はい、という事で今回は栃木県は宇都宮市にある『ろまんちっく村クラフトブルワリー』さんから、限定醸造の「F 2019(エフ 2019)」をご紹介しました。2019のビールですので現時点で飲めるかは微妙かもですが、もし仮に見かけたら是非飲んでみてくださいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”や“飲んでみないとわからない”を基本に、クラフトビールを飲ませて頂きマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なビアスタイル(種類・味)がある事に興味を持てる様ご紹介できればと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 富士桜高原麦酒(ロゴ)_03new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、山梨県は南都留郡にある『富士桜高原…
  2. ブレイクエッジビアワークス(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、広島県は広島市にある『Break …
  3. two rabbits brewing(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、滋賀県は近江八幡市の『Two Ra…
ページ上部へ戻る