【東京】VERTERE(バテレ):「Sapida(サピダ)」を樽で飲んでみました~

VERTERE(ロゴ)_01NEW

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、東京都は西多摩郡にある『VERTERE(バテレ)』さんから、「Sapida(サピダ)」を樽で飲みましたのでご紹介したいと思います。ほうほう、シングルホップのIPAという事でビアっぷるはやや苦手かも…と思いつつ、せっかく飲める機会があるので飲んでみました( ´∀`)

VERTERE(サピダ)_イメージ01

『VERTERE(バテレ)』Sapida(サピダ) 詳細

ビール名:Sapida(サピダ)
ブルワリー名:VERTERE(バテレ)
スタイル:Single Hop IPA
アルコール度数:5.5%
IBU:13
URL:VERTERE(バテレ)
facebook:VERTERE(バテレ)

こちらが「Sapida(サピダ)」のビール画像になります。

VERTERE(サピダ)_01

Sapida(サピダ)」飲み応えレビュー

見た目は、にごにごのヘイジー感満載な黄色!?
香りは、ヘイジーのジューシーさで爽やかですが…
飲み口は、ホップの苦味はほとんど感じないし、後味に微かな苦味を感じる程度。また求めてる甘さがややいる感じだが、どう味わってもヘイジーIPAなとろぴかるさがいる。口当たりも良く飲みやすいし、温度が上がってやや甘みが増した印象。ビアっぷるはかなり好みなビールでした^^

モトゥエカのみのヘイジーIPA!?

この「Sapida(サピダ)」ですが、ニュージーランド産のモトゥエカのみを使用したシングルホップIPAでトロピカルな仕上がり…との事で飲む前はシンプルなモトゥエカを使ったIPAかと思ってたが、モルトにオーツを使われておりヘイジーさがかなり際立ってる印象。ビアスタイルはシングルホップIPA?…バテレさんがそういうのだからシングルホップIPAなのだろうが、ビアっぷるからしたら“ヘイジーシングルホップIPA”の方がしっくりくると思いました(^_^;)

何れにせよビール自体の味がかなり好みと感じたのは事実で、ホップのモトゥエカは苦手ではない事がわかった。そして最近フルーツ系を飲めてないのが残念ではあるが、このビールはそのフルーツビールに匹敵する好みさ。いやはやシングルホップで一瞬引いたのも事実でしたが…改めて飲まず嫌いはダメでやはり飲んでみないとわからないですねwww。

アッという間に完売のオンラインショップ

今やかなり人気のブルワリーさんで、

VERTERE(オンラインショップ)_イメージ04

通販で販売されてる缶も500mlでかなり良心的な金額もあり、アッという間に売り切れ。おしゃれだなとも思うのが今回のビールラベルは“真っ白”。冒頭でも画像を使ってますが決してミスではないので悪しからず。東京は奥多摩という絶妙な場所ながら着々と地位を高めてるイメージを高めてるブルワリーさん。これからも良いビールを醸造してVERTEREさんファンを、そしてクラフトビールに興味を持ってくれる方々を1人でも多く増やしてもらえると嬉しいですね!またコロナが落ち着いたら再度現地へお邪魔したいと思うビアっぷるでした( ´∀`)

はい、という事で今回は、東京都は西多摩郡にある『VERTERE(バテレ)』さんから、「Sapida(サピダ)」をご紹介しました。今や手に入りにくくなってるバテレさんのビール。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”、そして未だ“嗜好品”という事を基本にクラフトビールを飲んだ後はマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なスタイル(種類)がある事に興味が持てる様にご紹介したいと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る