
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、神奈川県は横浜市にある『Number Nine Brewery(ナンバーナインブリュワリー)』さんより、「青みかんIPA」を缶で飲みましたのでご紹介したいと思います。因みに前回は『Hazy IPA(ヘイジーIPA)/2021』のボトルでしたが、今回は“青みかん”を使ったIPAとの事ですが、どんな感じでしょうか😄

『Number Nine Brewery(ナンバーナインブリュワリー)』青みかんIPA 詳細
ビール名:青みかんIPA
ブルワリー名:Number Nine Brewery(ナンバーナインブリュワリー)
ビアスタイル:フルーツIPA
アルコール度数:5.5%
IBU:51.7
URL:QUAYS pacific grill(キーズパシフィックグリル)
facebook:QUAYS pacific grill(キーズパシフィックグリル)
コチラが「青みかんIPA」のビール画像です。


「青みかんIPA」飲み応えレビュー
見た目は、濁りがありみかんを思わせるオレンジという感じ
香りは、独特な青さがガツンとくる感じでちょっと強すぎかな…
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性はそこまでないかな。また求めてる甘さはない。そしてグラッシーさを感じホップ感とは別に、みかん由来か?青々しさがかなり強く感じるのが気になる。酸味は全体的に弱めで飲み後の甘さはなく、柑橘さのエグみらしさがキュッと残る。ボディはライトでボディ感は感じるが…いかんせん青々しさが強くIPA感が感じにくい。ビールっぽさを感じにくく残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした💦
青々しさ>IPA感
この「青みかんIPA」ですが、ホップはアメリカンホップを使用した様だが種類まではわからず。また、その他原材料は以前は捨てていたという“青みかん(摘果みかん)“を150kg使い、更に手絞りの果汁も加え醸造されたフルーツIPAの様ですね。因みに青みかんのビールって飲んだ記憶がなかったので今回購入してみました✨。そんな中、今回のビールで気になったのが、『泡立ち』と『青々しさがかなり強い』、そして『IPA感が感じにくい』。泡(グラスの気泡は“グラスが汚いではありません)…敢えて立てようともしたが全然泡が立たないのは意外。元ハーヴェストムーンさんでもあり実績のあるヘッドブルワーさんですがビアスタイル的にも予想外でした😵。また、青々しさは『青みかんが持つ性質』もありそうだが醸造量に対して大量のアメリカンホップを使用したはずが…足りなかったのか?感じ方は人それぞれだが、ビアっぷる的に“IPA”の苦味は0に近く柑橘由来のエグみな苦味が後味にジワジワ残った印象。青みかんの使用量とホップのバランスが予想外な結果を生んだのかもしれないが、それだけ難しい原材料だったのかもと勝手に妄想。まぁ、醸造できない人が言える立場ではないので悪しからずですが…今回に限っては申し訳ないが、“IPA”と感じにくかったビール🍺と思ったビアっぷる😅
はい、という事で今回は、神奈川県は横浜市にある『Number Nine Brewery(ナンバーナインブリュワリー)』さんから「青みかんIPA」をご紹介しました。青みかんの青々しさにIPA感控えめなビール🍺。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。